• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低強度運動による実行機能向上の生理機構:ドーパミン作動性神経系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 20J20893
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

桑水 隆多  筑波大学, 人間総合科学学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード超低強度運動 / アミノ酸 / 実行機能 / ドーパミン / 前頭前野 / 脳機能イメージング / 有酸素能
研究開始時の研究の概要

申請者の研究室は、誰もが継続可能な一過性の超低強度運動(e.g. ウォーキング、低速なジョギング)は左背外側前頭前野の活動を増加させ、実行機能を向上させることを見出している(Byun et al., NeuroImage, 2014)。申請者はその生理機構として脳内ドーパミン作動性神経系の関与を想定した。そこで本研究は、アミノ酸摂取による急性ドーパミン枯渇法とヒト脳イメージング法(機能的近赤外分光分析法・機能的磁気共鳴画像法)を併せて用いることでその仮説検証を目指す。超低強度運動の有用性とその生理機構がヒトで解明されれば、持続可能かつ認知機能向上効果の高い運動処方開発に寄与する可能性がある。

研究実績の概要

誰もが継続可能な一過性の超低強度運動(e.g. ウォーキング、低速なジョギング)は前頭前野背外側部の活動を増加させ、実行機能を向上させる。その神経生理機構として脳内ドーパミン作動性神経系の関与を想定した。アミノ酸摂取による急性ドーパミン枯渇法とヒト脳イメージング法を併せて用いることで機構解明を目指す。既に、急性ドーパミン枯渇法の実験モデル確立を完了させ、本実験に移行した。先行研究の実験モデルを基盤にアミノ酸混合摂取による血中アミノ酸の変化を検証し、ドーパミン前駆体であるチロシンとフェニルアラニンが血中で激減し、急性ドーパミン枯渇法によるチロシン、フェニルアラニンの利用可能性の低下を確認した。さらにその後、本実験のデータ収集も完了し、実行機能(カラー・ワード・ストループタスク)・前頭前野活動(神経活動に伴う酸素化ヘモグロビン変化)についてデータ解析を行っている。並行して、脳内カテコラミン作動性神経に代表される上行覚醒システムの指標となりうる瞳孔動態に着目し、一過性の超低強度運動中の瞳孔動態を検証した。その成果の一部を、日本体力医学会で口頭発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

急性ドーパミン枯渇法が超低強度運動による実行機能向上効果に与える効果について実験を遂行し、データ収集を完了した。現在、データ解析を進めており、次年度には論文投稿に移行できる。また、上行覚醒システムの間接指標として、瞳孔測定を導入し、超低強度運動による実行機能向上効果との関与を検証した。瞳孔測定は、カテコラミン起始核の活動を予測することから、超低強度運動による実行機能向上の神経回路メカニズムの解明を加速させることができる。以上より、進捗状況はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

急性 ドーパミン前駆体枯渇法により超低強度運動による実行機能向上効果が減弱するかについて、データ分析(認知課題成績、心理尺度、機能的近赤外分析法により計測された脳イメージングデータなど)を完了させ、投稿準備に移行する。さらに、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた検証を行うため、実験条件、撮像条件の予備的検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Muscle Strength and Executive Function: High Grip Strength Young Males Can Get a Grip on Stroop Task2021

    • 著者名/発表者名
      Kuwamizu Ryuta
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢. 人文科学系列

      巻: 72 号: 1・2 ページ: 177-192

    • DOI

      10.15015/00002151

    • NAID

      120007145841

    • URL

      https://ycu.repo.nii.ac.jp/records/2306

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spontaneous Eye Blink Rate Connects Missing Link between Aerobic Fitness and Cognition2020

    • 著者名/発表者名
      KUWAMIZU RYUTA、SUWABE KAZUYA、DAMRONGTHAI CHORPHAKA、FUKUIE TAKEMUNE、OCHI GENTA、HYODO KAZUKI、HIRAGA TAICHI、NAGANO-SAITO ATSUKO、SOYA HIDEAKI
    • 雑誌名

      Medicine & Science in Sports & Exercise

      巻: Publish Ahead of Print 号: 7 ページ: 1425-1433

    • DOI

      10.1249/mss.0000000000002590

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Is Aerobic Fitness Associated With The Dopaminergic System? Evidence From Spontaneous Eye Blink Rate2020

    • 著者名/発表者名
      Kuwamizu Ryuta、Suwabe Kazuya、Fukuie Takemune、Ochi Genta、Hiraga Taichi、Soya Hideaki
    • 雑誌名

      Medicine & Science in Sports & Exercise

      巻: 52 号: 7S ページ: 836-836

    • DOI

      10.1249/01.mss.0000684528.97627.fb

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] たくましい脳を育む身体活動 (特集 子どもの"元気"を育む身体活動の可能性)2020

    • 著者名/発表者名
      桑水隆多、秦俊陽、小泉光、征矢英昭
    • 雑誌名

      子どもと発育発達

      巻: 18 ページ: 5-15

    • NAID

      40022246277

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] メンタルヘルスを増進する運動の有益性に関する動物からヒトへの橋渡し研究 (特集 運動と精神医学)2020

    • 著者名/発表者名
      平賀大一、桑水隆多、征矢英昭
    • 雑誌名

      最新精神医学

      巻: 25 ページ: 339-349

    • NAID

      40022367787

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 漸増負荷運動で見られる二つの瞳孔径閾値: 運動時の脳内覚醒機構2021

    • 著者名/発表者名
      桑水隆多, 青池直樹, 山崎雄大, 征矢英昭
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] なぜ有酸素能と実行機能は関係するのか?: 自発性瞬目率がその“Missing link”を接続する2021

    • 著者名/発表者名
      桑水隆多, 征矢英昭
    • 学会等名
      第4回 スポーツニューロサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Does dopamine connect the link between aerobic fitness and prefrontal executive function? A combined sEBR-fNIRS study2021

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Kuwamizu, Kazuya Suwabe, Chorphaka Damrongthai, Takemune Fukuie, Genta Ochi, Kazuki Hyodo, Taichi Hiraga, Atsuko Nagano-Saito, Hideaki Soya
    • 学会等名
      Virtual dopamine conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Blinks Links Fitness to Prefrontal Function: An fNIRS study2021

    • 著者名/発表者名
      Kuwamizu Ryuta、Suwabe Kazuya、Damrongthai Chorphaka、Fukuie Takemune、Ochi Genta、Hyodo Kazuki、Hitaga Taichi、Nagano-Saito Atsuko、Soya Hideaki
    • 学会等名
      ARIHHP Human High Performance Forum 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Running boosts positive mood and executive function coincide with prefrontal activation: An fNIRS study.2021

    • 著者名/発表者名
      Damrongthai Chorphaka、 Kuwamizu Ryuta、 Suwabe Kazuya、 Ochi Genta、 Yamazaki Yudai、 Adachi Kazutaka、Yassa Michael A、Churdchomjan Worachat、 Soya Hideaki
    • 学会等名
      SfN Global Connectome,
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 軽運動で気分を前向きに(特集・うつ病/健康運動)

    • URL

      https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/105223

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Blink! The Link between Aerobic Fitness and Cognit

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/en/research-news/20210201140000.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 持久力が高く認知機能が優れている人は、多く瞬きをしている~ドーパミン神経の関与が浮かぶ~

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20210201140000.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi