• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多細胞同時記録と光遺伝学的制御を用いたメモリーエングラムのダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J20997
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

高宮 渉吾  同志社大学, 脳科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード海馬 / 聴覚皮質 / 記憶学習 / 多細胞同時記録 / 行動課題 / 学習と記憶 / 電気生理学
研究開始時の研究の概要

本研究は記憶の形成と固定化、想起の際に、海馬と側頭皮質のニューロン活動がいつどのように変化し、記憶の実体であるメモリーエングラムの形成にどのように関与するのかを明らかにすることを目的としている。
そのために特殊電極を用いた細胞外記録を行い、記憶課題遂行中のラットの海馬と側頭用皮質のニューロン活動が記憶形成から想起にかけてどのように変化するのかを明らかにしていく。また、記憶の固定化の際に生じる海馬-側頭皮質の情報伝達を光遺伝学的手法を用いて操作することで、海馬-側頭皮質間の協調的活動と記憶の固定化との因果関係を解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は、多細胞同時記録と光遺伝学的制御を用いて、記憶の形成と固定化、想起の際に、海馬と側頭皮質のニューロン活動がいつどのように変化し、記憶の実体であるメモリーエングラムの形成にどのように関与するのかを明らかにすることである。
昨年度に引き続き、音弁別連合記憶学習課題遂行中のラットの一次聴覚皮質(A1)から神経細胞活動を記録・解析した。この課題では、ラットが鼻を入れるポートと報酬(餌)の出るマガジン、音刺激を提示するためのスピーカーが設置されたオペラントボックスを用いた。ラットは提示された音が高音であればポート A、低音であればポート B に鼻を入れると報酬を得ることができ、音の種類(高音と低音)とポートの場所(A と B)を連合し学習した。この記憶課題遂行中のラットの聴覚皮質 からテトロードを用いてニューロン活動を記録した。ニューロン活動の解析を行った結果、一次聴覚皮質 において、多くの神経細胞が高音と低音のどちらかに対して発火頻度を変化させた(Frequency-selective cell)。さらに左右ポートの方向と報酬の有無に選択性を持つ神経細胞が確認された。この神経細胞は左右どちらかを選択して報酬を得たタイミングで発火頻度を上昇させた。そしてこのような活動を示す神経細胞の割合が学習中に比べ、学習完了後に増加することが分かった。これらの結果をまとめた論文を国際誌に投稿し受理された。
また、テキサス大学サウスウェスタンメディカルセンターにて、海馬、嗅内皮質、前頭前皮質の3領域同時記録用マイクロドライブを新たに設計・開発し、自由行動下のマウスの3領域同時記録を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Auditory Cortex Neurons Show Task-Related and Learning-Dependent Selectivity toward Sensory Input and Reward during the Learning Process of an Associative Memory Task2022

    • 著者名/発表者名
      Takamiya Shogo、Shiotani Kazuki、Ohnuki Tomoya、Osako Yuma、Tanisumi Yuta、Yuki Shoko、Manabe Hiroyuki、Hirokawa Junya、Sakurai Yoshio
    • 雑誌名

      eneuro

      巻: 9 号: 3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1523/eneuro.0046-22.2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hippocampal CA1 Neurons Represent Positive Feedback During the Learning Process of an Associative Memory Task2021

    • 著者名/発表者名
      Takamiya Shogo、Shiotani Kazuki、Ohnuki Tomoya、Osako Yuma、Tanisumi Yuta、Yuki Shoko、Manabe Hiroyuki、Hirokawa Junya、Sakurai Yoshio
    • 雑誌名

      Frontiers in Systems Neuroscience

      巻: 15 (71869) ページ: 1-8

    • DOI

      10.3389/fnsys.2021.718619

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 連合記憶課題の学習過程における海馬CA1と聴覚皮質ニューロン活動のダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      高宮渉吾・櫻井芳雄
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dynamical changes in hippocampal CA1 neuron activity in response to learning.2021

    • 著者名/発表者名
      Takamiya. S., Yuki. S., Hirokawa. J., Manabe. H. and Sakurai. Y.
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi