• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光偏光顕微鏡ライブイメージングによるビメンチン動態制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J21131
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中井 紀  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2022年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2021年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード細胞骨格 / 蛍光偏光顕微鏡 / ライブイメージング
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、蛍光偏光顕微鏡を用いて核周囲ビメンチンネットワークの動態制御機構を明らかにすることである。具体的には、まず全反射型蛍光偏光顕微鏡で1分子蛍光偏光観察を行い、細胞内のビメンチン1分子の重合過程を観察する。またスピニングディスク共焦点型の蛍光偏光顕微鏡を開発し、ビメンチンネットワークの立体的な形態をリアルタイムかつ単一フィラメントレベルで解析する。これらの知見を融合し、核周囲ビメンチンネットワーク全貌の形態とそれを決定する重合・脱重合制御機構を明らかにする。

研究実績の概要

【A.全反射型蛍光偏光顕微鏡による 1 分子蛍光偏光イメージング】共同研究先の谷研究室に出張し、1分子蛍光偏光イメージングを行った。現在、所属研究室の川岸助教と協力し、取得した画像から超解像画像を出力するプログラムを開発している。
【B.スピニングディスク蛍光偏光顕微鏡の開発】ハイパワーの光源を導入した。また、新しく偏光分光光学系を新しくひとつ作成したことで、スピニングディスク蛍光偏光顕微鏡が利用可能になった。
【C.核周囲ビメンチンネットワークの形態および動態の解析】ビメンチンのUnit Length Filamentの動態を調べるため、Unit Length Filamentのみを形成する変異体Vimentin Y117Lの利用を試みた。Vimentin Y117L-Halotagを発現させてUnit Length Filamentを観察することができたものの、我々が開発したビメンチン蛍光偏光プローブは、Unit Length Filamentに結合しなかった。
【D.核周囲ビメンチンネットワークと微小管との相互作用の解析】また、二色で蛍光偏光イメージングを行うため、赤色蛍光タンパク質ベースの蛍光偏光プローブの開発を試みた。赤色蛍光タンパク質と抗体様分子の連結方法を最適化することで、アクチンおよびビメンチンの赤色蛍光偏光プローブを作成することができた。この成果を論文として発表した(Nakai, 2021, BBRC)。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of nanobody-based POLArIS orientation probes enabled multi-color/multi-target orientation imaging in living cells2021

    • 著者名/発表者名
      Nakai Nori, Sato Keisuke, Tani Tomomi, Kawagishi Masahiko, Ka Hiromasa, Saito Kenta, Terada Sumio.
    • 雑誌名

      BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS

      巻: 565 ページ: 50-56

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.05.088

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Expanded repertoire of polaris, a versatile fluorescent probe for molecular orientation2022

    • 著者名/発表者名
      Nakai Nori, Sato Keisuke, Tani Tomomi, Kawagishi Masahiko, Ka Hiromasa, Saito Kenta, Terada Sumio
    • 学会等名
      Biophysical Society Annual Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanobody を利用した蛍光偏光ライブイメージングのためのプローブ Nanobody-based POLArIS の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中井紀, 佐藤啓介, 谷知己, 川岸将彦, 夏博正, 齊藤健太, 寺田純雄
    • 学会等名
      第14回 CBIR/ONSA/大学院セミナー共催 若手インスパイアシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Nanobody を利用した蛍光偏光ライブイメージングのためのプローブ Nanobody-based POLArIS の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中井紀, 佐藤啓介, 谷知己, 川岸将彦, 夏博正, 齊藤健太, 寺田純雄
    • 学会等名
      第127回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 英文誌”Microscopy”が選んだ顕微鏡ホットトピックス2020

    • 著者名/発表者名
      中井紀、寺田純雄
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第63回シンポジウム 顕微鏡オンラインフォーラム2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi