• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カードベース暗号とマルチパーティ計算の相互変換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J21248
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

中井 雄士  電気通信大学, 情報理工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード秘密計算 / 物理暗号
研究開始時の研究の概要

一般的にマルチパーティ計算(MPC)のような暗号技術は計算機に実装することが想定されるが,計算機を用いずに物理的な道具を用いて構成される暗号技術も存在する.
本研究では,トランプのような物理的なカードを用いたMPC(カードMPC)に関する研究を行う.カードMPCは,一般的な計算機への実装が想定されたMPC(代数的MPC)とは異なるプロトコルを実現できることが知られている.一方で,カードと計算機の計算モデルとしてのギャップは解明されていない.カードMPCと代数的MPC間での,相互のプロトコル変換の研究を通して,そのギャップを明らかにし,カードという新たな計算モデルの提案へつなげることを目指す.

研究実績の概要

本年度の研究は大きく二つに分けられる.一つ目は,カードベース暗号に関する研究である.当分野で得られた成果は次の通りである.(1) 2017年に発表した3入力多数決プロトコルを基にしきい値関数プロトコルへ拡張 (2) 任意の参加者数に対して適用可能な多数決プロトコルにおけるカード枚数の削減 (3) カードベース暗号において初めて秘匿積集合プロトコルの実現方法を提案.これらの成果は計算機ベースの秘密計算からカードベース暗号への汎用的変換手法を構築する準備段階として,カードベースプロトコルの構築技術を発展する中で得られた成果である. (1)と(2)の成果はそれぞれ,査読付き国際論文誌New Generation Computingに発表した.(3)の成果は国内会議CSS2021で発表した.二つ目は,ビットコインに基づく秘密計算である.本研究は,計算機ベースの秘密計算とカードベース暗号間の変換を考える上で大きな課題となるモデル間のギャップを埋める取り組みとして行った.計算機ベースの秘密計算とカードベース暗号では達成できる安全性に差があり,両者間での変換を構築するうえでこのギャップは障壁となる.これを解決ために,計算機ベースの秘密計算にビットコインのようなブロックチェーン技術を組み合わせることで達成できる安全性を向上する研究を行った.ビットコインをベースとした秘密計算では,通常モデルでは達成できない安全性を達成できる.その一つが公平性であり,プロトコルを不当に中断した攻撃者に対し金銭的なペナルティを課すことでこれを達成する.ビットコインベースの秘密計算に関する知見を深める中で,参加者数nに対して従来はO(n)ラウンドが必要であったビットコインに基づく公平な秘密計算を, O(1)ラウンドに改善する成果を得ることができた.本成果は査読付き国際会議Tokenomics2021で発表した.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Efficient Card-Based Majority Voting Protocols2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Yoshiki, Nakai Takeshi, Kuroki Yoshihisa, Suzuki Shinnosuke, Koga Yuta, Watanabe Yohei, Iwamoto Mitsugu, and Ohta Kazuo
    • 雑誌名

      New Generation Computing

      巻: 40 号: 1 ページ: 173-198

    • DOI

      10.1007/s00354-022-00161-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How to Solve Millionaires’ Problem with Two Kinds of Cards2021

    • 著者名/発表者名
      Nakai Takeshi、Misawa Yuto、Tokushige Yuuki、Iwamoto Mitsugu、Ohta Kazuo
    • 雑誌名

      New Generation Computing

      巻: 39 号: 1 ページ: 98-105

    • DOI

      10.1007/s00354-020-00118-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 金銭的ペナルティに基づく公平な秘密計算におけるラウンド数の改善2022

    • 著者名/発表者名
      中井 雄士, 品川 和雅
    • 学会等名
      SCIS2022 暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 秘匿置換を用いた効率的なn入力多数決カードプロトコル2022

    • 著者名/発表者名
      安部 芳紀, 中井 雄士, 渡邉 洋平, 岩本 貢, 太田 和夫
    • 学会等名
      SCIS2022 暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 出力埋め込み可能な紛失擬似ランダム関数に基づく多者間秘匿積集合プロトコルの効率化2022

    • 著者名/発表者名
      清水 聖也, 中井 雄士, 渡邉 洋平, 岩本 貢
    • 学会等名
      SCIS2022 暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 一様で閉じたシャッフルの効率的な実装2022

    • 著者名/発表者名
      岩成 慶太, 中井 雄士, 渡邉 洋平, 栃窪 孝也, 岩本 貢
    • 学会等名
      SCIS2022 暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Secure Computation with Non-equivalent Penalties in Constant Rounds2021

    • 著者名/発表者名
      T. Nakai and K. Shinagawa
    • 学会等名
      Tokenomics 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カードを用いた秘匿共通集合プロトコル2021

    • 著者名/発表者名
      土井 アナスタシヤ, 中井 雄士, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本 貢
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム2021(CSS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 秘匿置換を用いたカードベースしきい値関数プロトコル2021

    • 著者名/発表者名
      中井 雄士, 徳重 佑樹, 岩本 貢, 太田 和夫
    • 学会等名
      SCIS2021 暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 時間ドロボー問題に対する健全性誤りのない物理的ゼロ知識証明2021

    • 著者名/発表者名
      初貝 恭祐, 安部 芳紀, 中井 雄士, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本 貢
    • 学会等名
      SCIS2021 暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi