研究課題/領域番号 |
20J21415
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
OUYANG Shanshan 立命館大学, 先端総合学術研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2021年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 障害のある性的少数者 / インターセクショナリティ / 障害者 / クィア / LGBT / 東アジア / 台湾 / 社会運動 / 当事者団体 / SOGI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、障害(身体障害や精神障害など)を抱える性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)の社会運動が、どのように社会的連帯を形成してきたのか、その背景と運動実践を解明する。具体的には、日本と台湾における障害のある性的少数者、または当事者団体を対象とし、①それぞれ社会運動の実践と団体を超えた関係の構築、②マイノリティ運動での位置付けとその影響、③障害学とクィア・スタディーズのあいだの境界を考察し、障害者と性的少数者を並列的に論じる限界と可能性を明らかにする。それらの理論と事例の比較検討を通して、交差性(intersectionality)を基盤にした新たな運動モデルの可能性を検討する。
|
研究実績の概要 |
今年度の研究状況は次の3点に分けることができる。 ①台湾の当事者団体「残酷児」(Disabled+Queer)*についての調査成果をまとめ、「『残酷児』――台湾における障害のある性的少数者の実践」というテーマで論文を書いた。この論考は『クィア・スタディーズをひらく3』(晃洋書房)の第5章として出版された。*「残」は障害、「残酷」は悲惨、むごいことを表す、「酷」は厳しい、または英語のcool、カッコイイという意味、台湾では「酷児」 がQueerの翻訳語で用いられてきた。これらの4つの意味を踏まえ、規範を批判する武器にするという積極的な意味も込められている。 ②肢体に障害を持つ台湾の男性同性愛者の語りから、「カミングアウト」の経験について考察した。障害者であることは、セクシュアリティをカミングアウトする際の家族関係に対して必ずしも消極的に作用するわけではなく、むしろ障害者というマイノリティ性が家族規範と交渉する資源になったことを明らかにした。この事例は、家族制度を重視する華人文化圏で議論されてきた「カミングホーム・モデル」「カミングウィズ・モデル」と西洋文脈での「カミングアウト・モデル」である3つのモデルの切り替えや統合を行うカミングアウトの過程を提示した。この考察は、論文「『カミングアウト』をめぐる可変的な交渉過程」として学術誌に投稿中である。 ③日本における障害のある性的少数者の活動を明らかにするため、当事者はいかに運動参加しているのか、メディアでみずからどのように発信しているのか、障害と性的マイノリティの交差はどのように表象されているのかについて、当事者活動に参加し、インタビュー調査をおこなった。その内容の一部を、カナダの研究者と共同研究を行い、国際学会であるInternational Conference on Disability Inclusion 2022で発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|