• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合体加熱と中性粒子ビーム入射を用いた超高ベータ球状トカマク生成と維持

研究課題

研究課題/領域番号 20J21551
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関東京大学

研究代表者

田中 遥暁  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイオンドップラー分光法 / 四重極状ポテンシャル / 面内電場 / NPA / NBI / NBI実装 / NPA容器製作 / 電磁石製作 / イオン加速・加熱 / NBI開発 / ファラデーカップ / 軌道計算 / NPA開発 / 光学設計 / イオン加熱特性
研究開始時の研究の概要

経済的な核融合炉である球状トカマク(ST)の安定維持に向け、(1)プラズマの電流駆動ならびにその不安定性制御のための中性粒子ビーム(NB)開発・実装並びに(2)発生した高エネルギー粒子のエネルギー測定を行う。爆発的なエネルギー変換である「磁気リコネクション」を応用して生成されたSTはプラズマのエネルギーが高く、不安定になりやすい。そこでNB入射で局所的なプラズマ平衡を目指し、従来の計測では判別が難しい高速粒子のエネルギー計測を併せることで核融合プラズマ不安定性制御への理解を進める。また共同研究先の英国トカマクエナジーへの派遣も通してさらに高磁場オペレーションでの加熱物理の統一的知見を獲得する。

研究実績の概要

トカマク合体法による核融合点火温度への効率的なプラズマ加熱シナリオの開拓を目標として、東京大学TS-6プラズマ合体装置を用いて、以下のテーマに沿って研究を進めた。
(1)トカマク合体中の高ガイド磁場リコネクションで生じる四重極状ポテンシャル構造がイオンの加速・加熱に及ぼす影響をまとめた。四重極状ポテンシャルはトカマク合体領域でグローバルに形成されており、それに伴う面内電場とイオン加熱の大きさが正の相関にあることを明らかにした。
(2)加工が完了したNPA高エネルギー粒子計測システムの電磁場性能を評価した。設計・製作した電磁石の静磁場分布を計測し、ターゲット粒子のエネルギー計測に十分な設計値通りの均一な磁場分布が計測領域で確認できた。しかしながらNPA容器の真空度が悪く、TS-6装置に接続して高エネルギー粒子計測まで実施することができなかった。
(3)TS-6装置に取り付け完了したNBIの運転を開始した。イオン源生成に十分な真空度を達成し、新しく改造したワッシャーガンによるイオン源用プラズマ生成に成功した。ゆえにTS-6トカマク合体実験におけるパルス運転に最適な、エネルギー効率の高いイオン源の開発を完了した。続いて、イオン源からイオンビームを引き出すための加速電源の修理を行い、電極への接続後、ビーム引き出し実験を開始した。しかしながら、ワッシャーガンプラズマ生成時に加速電極とアース部分が短絡し、加速電圧が完全に降伏してしまい、所望のビームエネルギーの引き出しを行うことができなかった。
(4)高磁場環境での合体加熱実験を行う英国核融合ベンチャーのトカマクエナジーにおける実験プログラムに参加し、合体加熱シナリオ最適化をめざして短期間渡英し、東京大学のドップラートモグラフィ分光を用いたイオン温度計測システムのセットアップを行った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] トカマク合体加熱実験における静電ポテンシャル分布の形成2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Haruaki、Cai Yunhan、Tanabe Hiroshi、Ono Yasushi
    • 雑誌名

      電気学会論文誌. A

      巻: 143 号: 2 ページ: 63-64

    • DOI

      10.1541/ieejfms.143.63

    • ISSN
      0385-4205, 1347-5533
    • 年月日
      2023-02-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Global Ion Heating during ST Merging Driven by High Guide Field Reconnection2021

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Haruaki、TANABE Hiroshi、CAO Qinghong、ONO Yasushi
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 16 号: 0 ページ: 2402068-2402068

    • DOI

      10.1585/pfr.16.2402068

    • NAID

      130008050962

    • ISSN
      1880-6821
    • 年月日
      2021-05-24
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Influence of in-plane electrostatic potential on the ion heating characteristic during ST merging2022

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, H.Tanabe, Y.Ono
    • 学会等名
      APS DPP
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高ガイド磁場リコネクションによる巨視的領域におけるイオン加速・加熱機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      田中遥暁、田辺博士、小野靖
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Multistage ion heating during high guide field reconnection associated with plasmoid formation2021

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, H. Tanabe, Y. Ono
    • 学会等名
      APS DPP
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 球状トカマク合体における高ガイド磁場リコネクションによる 多段階イオン加熱2021

    • 著者名/発表者名
      田中遥暁、田辺博士、小野靖
    • 学会等名
      第38回プラズマ核融合学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Multiple Ion Heating In Early Reconnection Phase Induced By Plasmoid Production2020

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, H. Tanabe, Q. Cao, Y. Ono
    • 学会等名
      ITC29
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ST合体を用いた高ガイド磁場リコネクションの多段階スケールにおけるイオン加熱2020

    • 著者名/発表者名
      田中遥暁, 田辺博士, 曹慶紅, 小野靖
    • 学会等名
      第37回プラズマ核融合学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi