• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電流刺激下での脳波計測法並びに効果的な経頭蓋交流電流刺激法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20J21646
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関大阪大学

研究代表者

原 彰良  大阪大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード頭部電流経路 / 電流刺激 / 生体計測
研究開始時の研究の概要

経頭蓋交流電流刺激(tACS)を用いることによって自発脳波を操作することにより,自発脳波を用いた人の情報処理を解明する研究が開始され,著しい発展を遂げている.しかし,tACSを用いた研究は多数ある一方で,電流刺激が脳へ与える機序は不明な点が多く,故に機序に基づく電流刺激の設計に至っていない.その主要因は電流刺激中の脳波計測が困難な点にある. そこで本研究では,脳波の発生現象を従来の電位活動とする捉え方から電流源活動として捉え直すことにより,電流刺激と脳波計測を共存させる技術を実現する.次に計測した結果からtACSによる脳波干渉に対する機序を明らかにし,機序に基づく刺激法を提案する.

研究実績の概要

近年,自発脳波はヒトが外界から情報を取得するリズムに関わることが示唆されている.経頭蓋交流電流刺激(tACS)を用いて自発脳波を操作することにより,自発脳波を用いた人の情報処理を解明する研究が開始され,著しい発展を遂げている.しかし,tACSなどの電流刺激を用いた研究は多数ある一方で,電流刺激が脳へ与える機序は不明な点が多く,故に機序に基づく電流刺激の設計に至っていない.その主要因は頭部の電流刺激中の脳波計測が困難な点と電流刺激作用経路が不明な点にあり,これらを明らかにすることが重要な課題である.
初年度に頭部電流経路の特定と設計を重点的に研究実施した結果,頭部電流経路の特定が当初計画時の想定より重要であることが明らかになったことから,令和3年度から電流経路の設計手法並びに電流経路の特定へと研究計画の中心を移した.その結果,一次近似としての頭部電流経路は頭蓋骨形状によって決定されるものとして捉えられ,それに基づいた頭部電流経路上での電流刺激設計が有用であることがわかってきた.当該年度である令和4年度は,令和3年度に考案した各頭部電流経路上での電流経路設計手法の精密化を行った.この成果として,2本の論文が学術論文誌に採録された.また,令和3年度に提出した特許についての追加主張を加え,PCT特許として申請を行った.また,電気回路的記述を用いた頭部電流経路のモデル化に取り組み,3次元化の妥当性の検討を積み重ねた.さらに,電流刺激下での生体信号を計測する手法として,令和3年度に提案した時間方向にある設計余裕を用いた時空間経路設計手法を応用し,時間方向にある設計余裕を用いた脳活動計測法について実験を実施した.
しかし,電気回路的記述を用いた頭部電流経路のモデル化と時間方向にある設計余裕を用いた脳活動計測法には未検討事項も多く,適用可能範囲や応用範囲などの結論を出すに至っていない.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] GVSにおける前庭感覚提示の際の電極間ショートによる回り込み電流抑制手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      原 彰良、渡邉 理翔、古川 正紘、前田 太郎
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 27 号: 3 ページ: 201-209

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.3_201

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時間分割提示型前庭感覚刺激による前庭感覚方位提示ディスプレイの拡張2022

    • 著者名/発表者名
      原 彰良、渡邉 理翔、古川 正紘、前田 太郎
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 27 号: 3 ページ: 210-217

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.3_210

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] GVSにおける加速度感覚提示の際の電極間ショートによる回り込み電流の抑制手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉 理翔,原 彰良,古川 正紘,前田 太郎
    • 学会等名
      第26 回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Does the difference in cranial current path change the torsional impression and behavior Galvanic Vestibular Stimulation?2021

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Hara, Taro Maeda, Yasuto Tanaka, Hiroyuki Fujie, Masahiro Furukawa
    • 学会等名
      Vision Sciences Society 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 経頭蓋電気刺激装置2023

    • 発明者名
      前田太郎,古川正紘,原彰良,松田一武輝
    • 権利者名
      前田太郎,古川正紘,原彰良,松田一武輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 経頭蓋電気刺激を局所的な磁気刺激によって頭蓋内で変調させることで自在な電気刺激を実現する手法2022

    • 発明者名
      前田太郎,古川正紘,原彰良,松田一武輝
    • 権利者名
      前田太郎,古川正紘,原彰良,松田一武輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-041267
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi