研究課題/領域番号 |
20J21743
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
品川 和志 慶應義塾大学, 社会学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | マインドワンダリング / 気づき / 脳波 / マインドフルネス / fMRI |
研究開始時の研究の概要 |
現在の課題や環境から,それと無関係な内的思考へと注意が移る現象をマインドワンダリング(MW)という。MWは日常の多くの時間を占め,課題遂行への悪影響や,精神疾患との関係が指摘されている。これらの点からMWの抑制は様々な領域において重要視されている。抑制手法として,自身のMWにに気づくことが提案されているが,具体的な検討はなされていない。そこで本研究では,気づきのプロセスを注意と記憶の観点から細分化し,その神経基盤の解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
現在取り組んでいることから,それと無関係な内的思考へと注意が移る現象をマインドワンダリング(以下MW)という。MWは覚醒時間の30~50%を費やしてしまうほどありふれた現象であり,課題遂行への悪影響や,注意欠陥多動性障害,うつ病などの精神疾患との関係が指摘されている。これらの点からMWを抑制することは,well-beingや臨床場面など様々な領域において重要視されている。MWの抑制手法として,自身のMWに即座に気づくことで,MWを中断し,MWに取り組む時間を減らすことが提案されている。しかしこのMWの気づきについては,自身の意識状態を間欠的にモニターするシステムがあると考察されているのみで,具体的な検討はされていない。そこで本研究では,気づきのプロセスを注意と記憶の観点から細分化し,その神経基盤の解明を目指す。同時に,MWの重要な要素である,気づきを含む思考間の遷移についても検討を行う。 2022年度は,2021年度に行った,MWの測定方法や,個人の思考状態遷移の傾向評価に関する行動実験の成果をまとめ,国際誌への投稿を行った。加えて,これまでの研究で行ってきた,気づきのプロセスにおける注意配分変化に加えて,自身の身体内部の感覚である,内受容感覚の観点を加えた脳波実験を行った。MW中においても,自身の身体情報が活用されていること,気づきの直前にその活用状態が変化することを示し,その結果の一部を複数の学会にて発表した。 さらに,上述の研究目的を達成する過程で習得した解析技術を応用し,個人の信念更新過程と,精神疾患傾向に関する研究も行った。不安傾向が高い個人において,新規情報に遭遇した際に,その情報を過小評価する傾向がみられることを示し,その成果を国内学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|