• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アーバスキュラー菌根共生の制御メカニズムは外生菌根共生の成立に関与するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20J21994
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

富永 貴哉  鳥取大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード外生菌根共生 / アーバスキュラー菌根共生 / トランスクリプトーム解析 / ゲノム編集
研究開始時の研究の概要

陸上植物は、約4億年前に獲得したアーバスキュラー菌根 (AM) 共生の制御経路を利用して様々な微生物と共生する。なかでも、外生菌根 (ECM) 共生は森林の物質循環システムとして機能するため、ECM共生の基礎研究は森林の再生・保全に貢献できると期待される。しかし、ECM共生もAM共生の制御経路で制御されるのか未だに解明されていない。そこで本研究では、AM・ECM共生を行うユーカリを用いて、ECM共生の成立とAM共生の制御経路の関連性を調べる。本研究から得た知見は、ECM共生の制御メカニズムの全貌解明だけでなく、森林生態系の保全・再生に役立てられる。

研究実績の概要

アーバスキュラー菌根(AM)共生は、約7割の陸上植物種とAM菌の間で成立する相利的な関係である。AM共生は陸上植物の共通祖先が陸上に進出した頃から始まったと考えられており、陸上植物はAM共生に関わる分子メカニズムを流用して多様な土壌微生物との共生も可能にしてきた。一方で、森林の物質循環を担う外生菌根(ECM)共生における制御メカニズムもAM共生から派生したものであるかは明らかになっていない。本研究「アーバスキュラー菌根共生の制御メカニズムは外生菌根共生の成立に関与するのか?」は、AM菌とECM菌の両方と共生する被子植物ユーカリ(Eucalyptus grandis)を用いて、ECM共生の制御メカニズムを分子レベルで解明することを目的とした。
ユーカリ実生にモデルAM菌Rhizophagus irregularis DAOM197198またはECM菌コツブタケ(Pitholithus arrhizus TUFC101594)を接種し、4週間培養したユーカリの側根から回収したRNAをトランスクリプトーム解析に供試した。その結果、AM共生とECM共生中に発現量が変動した共通の遺伝子数は、全体の2%程度(33遺伝子)であることがわかった。また、マメ科タルウマゴヤシにおけるAM共生に必須な遺伝子と相同なユーカリの遺伝子が、AM共生中に発現量が有意に増加することが明らかになった。興味深いことに、ECM菌根では、これらAM共生関連遺伝子の発現は促進されていなかった。
以上のことから、AM菌とECM菌が感染したユーカリ根は、それぞれの菌に特異的な転写反応を示すことがわかった。現在、本研究成果をまとめた論文を執筆中である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Monoterpene glucosides accumulated in Eustoma grandiflorum roots promote hyphal branching in arbuscular mycorrhizal fungi2023

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Takaya、Ueno Kotomi、Saito Hikaru、Egusa Mayumi、Yamaguchi Katsushi、Shigenobu Shuji、Kaminaka Hironori
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.04.24.538035

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Conserved and Diverse Transcriptional Reprogramming Triggered by the Establishment of Symbioses in Tomato Roots Forming Arum-Type and Paris-Type Arbuscular Mycorrhizae2022

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Takaya、Yao Luxi、Saito Hikaru、Kaminaka Hironori
    • 雑誌名

      Plants

      巻: 11 号: 6 ページ: 747-747

    • DOI

      10.3390/plants11060747

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conservation and Diversity in Gibberellin-Mediated Transcriptional Responses Among Host Plants Forming Distinct Arbuscular Mycorrhizal Morphotypes2021

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Takaya、Miura Chihiro、Sumigawa Yuuka、Hirose Yukine、Yamaguchi Katsushi、Shigenobu Shuji、Mine Akira、Kaminaka Hironori
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 12

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.795695

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effects of gibberellin on the expression of symbiosis-related genes in Paris-type arbuscular mycorrhizal symbiosis in Eustoma grandiflorum2020

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Takaya、Yamaguchi Katsushi、Shigenobu Shuji、Yamato Masahide、Kaminaka Hironori
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 15 号: 9 ページ: 1784544-1784544

    • DOI

      10.1080/15592324.2020.1784544

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanofibrillation is an Effective Method to Produce Chitin Derivatives for Induction of Plant Responses in Soybean2020

    • 著者名/発表者名
      Kaminaka Hironori、Miura Chihiro、Isowa Yukiko、Tominaga Takaya、Gonnami Mamu、Egusa Mayumi、Ifuku Shinsuke
    • 雑誌名

      Plants

      巻: 9 号: 7 ページ: 810-810

    • DOI

      10.3390/plants9070810

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] トルコギキョウのイリドイド配糖体は特定のアーバスキュラー菌根菌の分岐を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      富永貴哉、上野琴巳, 江草真由美, 斎藤光, 上中弘典
    • 学会等名
      日本植物生理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ジベレリン処理したトルコギキョウの根に蓄積するセコイリドイド配糖体の菌糸分岐活性2023

    • 著者名/発表者名
      富永貴哉、上野琴巳, 山口勝司, 重信秀治, 上中弘典
    • 学会等名
      植物化学調節学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ジベレリン処理したトルコギキョウはセコイリドイド配糖体を介してアーバスキュラー菌根共生を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      富永貴哉、上野琴巳, 山口勝司, 重信秀治, 上中弘典
    • 学会等名
      植物微生物研究会第31回研究交流会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Conservation and diversity in gibberellin-mediated transcriptional responses among host plants forming distinct arbuscular mycorrhizal morphotypes2023

    • 著者名/発表者名
      Takaya Tominaga, Chihiro Miura, Yuuka Sumigawa, Yukine Hirose, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Akira Mine, Hironori Kaminaka
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Mycorrhiza
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジベレリン処理したトルコギキョウの根で産生されるモノテルペン配糖体の菌糸分岐活性2022

    • 著者名/発表者名
      富永貴哉、上野琴巳、山口勝司、重信秀治、上中弘典
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 異なる形態型のアーバスキュラー菌根を形成する植物間の共生制御メカニズムの保存性と多様性2021

    • 著者名/発表者名
      富永貴哉、澄川柚香、広瀬幸音、山口勝司、重信秀治、峯彰、上中弘典
    • 学会等名
      植物微生物研究会第30回研究交流会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 異なる形態型のアーバスキュラー菌根を形成する植物間の共生制御メカニズムの保存性と多様性2021

    • 著者名/発表者名
      富永貴哉、澄川柚香、広瀬幸音、山口勝司、重信秀治、峯彰、上中弘典
    • 学会等名
      第4回植物インフォマティクス研究会・年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 異なる形態型を示すアーバスキュラー菌根を形成する植物間の比較解析2021

    • 著者名/発表者名
      富永貴哉、澄川柚香、広瀬幸音、山口勝司、重信秀治、峯彰、上中弘典
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ジベレリンで促進されるトルコギキョウのアーバスキュラー菌根共生の制御機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      富永貴哉、上野琴巳、武田直也、山口勝司、重信秀治、三浦千裕、大和政秀、上中弘典
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] アーバスキュラー菌根菌の感染能を増強するための組成物および方法2022

    • 発明者名
      上中弘典
    • 権利者名
      上中弘典
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi