• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東ティモールの言語多様性に対応可能な教授言語政策に関する地域間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J22711
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関東京大学

研究代表者

須藤 玲  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード教授言語問題 / 東ティモール / 母語を基礎とした多言語教育 / UNESCO / 言語多様性 / 多言語教育 / 母語 / 教授言語 / 教育と言語 / MTB-MLE / 比較教育学
研究開始時の研究の概要

本研究は、東ティモールの教授言語問題に焦点を当て、多言語状況下でも全国で一定の教育水準を担保する上で必要な教育政策について検討を行うことを目的とする、政策提言的研究を目指す。具体的には、当国で実施されている教育政策「母語を基礎とした多言語教育(Mother Tongue-Based Multilingual Education)」を事例とし、本政策がいかに機能しうるのかについて、言語状況や地理的状況の異なる国内3地域の比較分析を行う。この国内比較研究の手法を用いて、一つの教授言語政策が多くの地域で適用される事例に関する東ティモールモデルを追求し、他国との比較通用性について検討を行う。

研究実績の概要

新型コロナウィルス感染症の感染状況が小康状態になったため、今年度は海外での調査を重点的に行った。まず、本研究課題において核となっている「母語を基礎とした多言語教育(MTB-MLE」という教育モデルの東南アジアでの展開状況を調べるために、同モデルの推進の中枢である国連科学文化機関(ユネスコ)・アジア太平洋教育局にて半年間の調査兼インターンシップを行った(2022年5月~10月)。この長期滞在で得られた知見は、2023年3月に所属の大学から発行される紀要論文としてまとめた。
また、研究対象国である東ティモールへの実地調査にも2回実施し(2022年11月および2023年2月)、本研究において欠かすことができない現地でのデータ収集を行うことができた。この調査の成果は、論文としてまとめ、2023年度に『比較教育学研究』等へ投稿予定である。また論文執筆にあたっては、あらゆる批判に耐えうる質の高いものとするために、2023年に国内外の学会にて発表予定である。具体的に国内学会は、国際開発学会第24回春季大会(6月3日)と日本比較教育学会第59回全国大会(6月17日~18日、24日~25日)、国際学会では“2023 TLSA Research Conference”(7月12日~14日)と“The 7th International Conference on Language and Education”(10月3日~5日)の計4件の口頭発表を予定している。
さらに、前年の研究進捗において未達成であった、ユネスコの母語教育に関する英語論文は、"Asia Pacific Journal of Education"へ投稿済みで、現在査読中である。新型コロナウィルスの感染状況を受けた特例により、特別研究員を6か月間延長していただいたため、研究成果を学会発表や論文投稿のための時間に充当する予定であり、延長により本研究課題の完遂の目途が立っている状況である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 母語を基礎とした多言語教育(MTB-MLE)の概念的枠組みと課題の検討2023

    • 著者名/発表者名
      須藤 玲
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 62 ページ: 229-236

    • DOI

      10.15083/0002007390

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007390

    • 年月日
      2023-03-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「https://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/view/repository/20230405018」2023

    • 著者名/発表者名
      須藤玲
    • 雑誌名

      上智大学アジア文化研究所 Occasional Papers

      巻: 35 ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東ティモールにおける教授言語政策の歴史的変遷2022

    • 著者名/発表者名
      須藤玲
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 61 ページ: 459-466

    • DOI

      10.15083/0002003522

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2003522

    • 年月日
      2022-03-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「東ティモールにおける「母語を基礎とした多言語教育(EMBLI)」の広域化を阻害する要因の検討 : 政策形成過程に着目して」2022

    • 著者名/発表者名
      須藤玲
    • 雑誌名

      『比較教育学研究』

      巻: 64 ページ: 24-46

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 若手が紐解く比較教育学の魅力-東南アジア研究者のライフストーリーを中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      須藤玲, 牧貴愛, 鴨川明子
    • 学会等名
      東南アジア教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東南アジア教育研究フォーラム2022

    • 著者名/発表者名
      鴨川明子, 牧貴愛, 乾美紀, 須藤玲, 飛田麻也香, 田島夕貴
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会 2022年6月24日
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東ティモール民主共和国<主権回復>20周年記念シンポジウム - 2002年の「主権回復」を問い直す2022

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎, 土屋喜生, 井上浩子, 森田良成, 須藤玲, 麻場美里亜, 上田達, 奥田若菜
    • 学会等名
      東ティモール民主共和国<主権回復>20周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東ティモール民主共和国における教授言語政策をめぐるポリティクス2022

    • 著者名/発表者名
      須藤玲
    • 学会等名
      「体制移行」の比較解剖学:グローバリズム下の社会レジーム再編に関する総合的研究」定例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「東ティモール地域社会における教授言語政策の翻訳と受容に関する地域間比較研究」2021

    • 著者名/発表者名
      須藤玲
    • 学会等名
      「日本比較教育学会 研究発表会2021」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] "The Local Interpretations of the Language of Instruction Policy in Timor-Leste: Internal Comparative Study of Two Municipalities"2021

    • 著者名/発表者名
      Rei SUDOH
    • 学会等名
      International Education Development Forum 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「「開発」概念の多重性―アジア・アフリカから語り始める―」2021

    • 著者名/発表者名
      汪牧耘、近江加奈子、神正光、須藤玲、綿貫竜史
    • 学会等名
      国際開発学会第32回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「UNESCO政策文書の母語の位置づけの変遷に関する考察:教育における母語の中核的機能に着目して」2021

    • 著者名/発表者名
      須藤玲
    • 学会等名
      日本比較教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「若手による開発研究セッション:開発における研究と実践を越境する」2021

    • 著者名/発表者名
      池見真由、木山幸輔、小林誉明、須藤玲、石暁宇、松本悟
    • 学会等名
      国際開発学会第22回春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 多言語小規模国家東ティモールにおける教授言語政策を取り巻くポリティクス―母語を基礎とした多言語教育(MTB-MLE)の政策形成過程の分析事例より―2020

    • 著者名/発表者名
      須藤玲
    • 学会等名
      国際開発学会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] MTB-MLE展開上のスケールアップ課題の要因の検討―東ティモールにおけるMTB-MLEの政策形成過程分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      須藤玲
    • 学会等名
      日本比較教育学会 2020年度公式研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 東ティモールの言語多様性に対応可能な教授言語政策に関する地域間比較研究2020

    • 著者名/発表者名
      須藤玲
    • 学会等名
      東ティモール研究会3月例会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 若手研究者必携 比較教育学のライフストーリー2023

    • 著者名/発表者名
      鴨川 明子、牧 貴愛、須藤 玲
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798918504
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ASEAN 諸国の学校に行けない子どもたち2023

    • 著者名/発表者名
      乾 美紀
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798918490
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 東京大学のアクティブラーニング2021

    • 著者名/発表者名
      東京大学教養教育高度化機構アクティブラーニング部門
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130530934
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] PADECO HP「世界の教育のいま」内、「特別寄稿:東ティモールの教育の現状(前編)」

    • URL

      https://padeco.education/2020/08/03/sudo/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] PADECO HP「世界の教育のいま」内、「特別寄稿:東ティモールの教育の現状(後編)」

    • URL

      https://padeco.education/2020/08/04/sudo-2/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi