• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般のHilbertの第10問題と計算可能性理論

研究課題

研究課題/領域番号 20J23039
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分12030:数学基礎関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

湯山 孝雄  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード群の語の問題 / 形式言語理論 / Hilbertの第10問題 / 計算可能性理論 / Diophantus方程式
研究開始時の研究の概要

与えられたDiophantus方程式が整数解を持つか否かを判定する方法が存在するか否かを問うたHilbertの第10問題は1970年にMatiyasevichらによって解決された.ところが,整数解を有理数解に置き換えた同様の問題は50年経った今なお未解決のままである.本研究はこの問題の解決に向けて,従来の整数論的手法とは異なる視点として,計算可能性理論の手法を用いたアプローチを行うものである.

研究実績の概要

令和4年度は前年度に引き続き,より広く「代数学と計算論の相互関係」という観点から,群の語の問題と形式言語理論の関係について研究を進めた.特に「語の問題が文脈自由言語であるような群は実質的自由群である」というMuller-Schupp定理の一般化を目指す方向で研究を進めた.正則言語や文脈自由言語などの基本的な言語クラスを含む形式言語クラスのうち,特に群オートマトンと呼ばれる概念によって定義される言語クラスに着目した.既存の言語クラスのいくつかは群オートマトンを用いて特徴付けられることが知られているので,これを用いて「語の問題が特定の形式言語クラスに属する群はどのようなものか」という従来のMuller-Schupp型の条件を「語の問題がGオートマトンで認識されるような群Hはどのようなものか」という条件に一般化した問いを考えた.これにより問題が「1つの群と1つの言語クラスの関係」から「2つ群の間の形式言語理論的な関係」へと帰着され,より代数的な考察を行うことが可能となった.この問題に関する既知の結果として,特に「群Gが自由アーベル群Z^nのとき,語の問題があるGオートマトンで受理される群Hは実質的自由アーベル群である」というElder-Kambites-Ostheimerの定理が知られていた.令和4年度の研究の成果として,彼らの定理のより単純かつ純粋に組合せ論的な証明を与えることができた.この結果は令和5年6月に行われる国際会議に論文として投稿し受理され,発表予定である.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Term-Space Semantics of Typed Lambda Calculus2020

    • 著者名/発表者名
      Kashima Ryo、Matsuda Naosuke、Yuyama Takao
    • 雑誌名

      Notre Dame Journal of Formal Logic

      巻: 61 号: 4 ページ: 591-600

    • DOI

      10.1215/00294527-2020-0028

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 語の問題がアーベルG-オートマトンで受理される群について2023

    • 著者名/発表者名
      湯山孝雄
    • 学会等名
      2022年度 冬のLAシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Groups whose Word Problem is Accepted by an Abelian G-automaton2023

    • 著者名/発表者名
      Takao Yuyama
    • 学会等名
      Group, Ring, Language and Related Areas in Computer Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 群の語の問題とカウンターオートマトン2022

    • 著者名/発表者名
      湯山孝雄
    • 学会等名
      数学基礎論若手の会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 群の語の問題と形式言語理論2022

    • 著者名/発表者名
      湯山孝雄
    • 学会等名
      第5回 数理新人セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Word Problem for Groups and its Rational Transduction2022

    • 著者名/発表者名
      Takao Yuyama
    • 学会等名
      Logic, Algebraic system, Language and Related Areas in Computer Science
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 群の語の問題と言語クラスの閉包性2021

    • 著者名/発表者名
      湯山孝雄
    • 学会等名
      第38回 記号論理と情報科学研究集会(SLACS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 群の語の問題とMuller--Schuppの定理2021

    • 著者名/発表者名
      湯山孝雄
    • 学会等名
      数学基礎論若手の会2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Word Problem for Virtually Abelian Groups and Constrained Automata2021

    • 著者名/発表者名
      Takao Yuyama
    • 学会等名
      Logic, Language, Algebraic system and Related Areas in Computer Science
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 語の問題が制約オートマトンで認識される群のクラスについて2020

    • 著者名/発表者名
      湯山孝雄
    • 学会等名
      第37回 記号論理と情報科学研究集会(SLACS2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi