• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物の転写伸長を制御するトリガー反応の1分子観察

研究課題

研究課題/領域番号 20J23072
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

福本 紘大  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードDNAオリガミ / クライオ電子顕微鏡 / 単粒子解析 / リボソーム / 精製 / 翻訳 / 1分子イメージング / モータータンパク質 / RNAポリメラーゼ
研究開始時の研究の概要

転写反応は生物の基本的な機能である。真核生物では、転写を制御する因子が、転写が行われている場所(転写反応場)の遠方に存在する場合も多い。しかし、従来は転写反応場と制御配列の間の空間配置制御が難しく、どのように転写反応が制御されているかは未明であった。本研究では、空間配置を制御可能なDNAオリガミを用いて、転写伸長反応を1分子で観察する。本研究によって、空間配置が転写反応に与える影響を評価する系を確立し、様々な遺伝子発現制御反応の解析への足掛かりとする。

研究実績の概要

転写や翻訳の反応では、反応の中核を担うRNAポリメラーゼ・リボソーム等に多くの制御因子が結合した複合体 (超分子) が形成されることで、高度な制御が行われている。このような超分子を試験管内で解析することは有用なアプローチであるが、細胞内の複合体には(おそらく未知因子を含む) 多数の分子の助けによって形成されるものも存在し、試験管内で再構成した既知因子による複合体と細胞内の複合体が異なる可能性がある。昨年度までの研究の経過から、本年度では、超分子のモデルとなる翻訳複合体を、多価の結合手を用いることができるDNAオリガミを用いて精製する系を開発することを目標とした。DNAオリガミを用いた多価精製を実現するためには、DNAオリガミ担体上の結合手の種類を2種類以上に増やし、その2種類の結合手が同時に目標複合体に作用した時だけ結合が安定するよう、比較的弱い結合種を用いることが必要である。そこで、DNAオリガミ上に結合させたGFPやタグペプチドに対する抗体で目的分子を捕らえる系を開発した。その結果、GFPを融合させたリボソームや、リボソームによって翻訳されたタグペプチドがDNAオリガミに特異的に結合することを確認した。また、翻訳途中のリボソームを特異的にDNAオリガミ上に結合させることを目標に、翻訳を途中で停止させるストール配列 (SecM) の検討を行った。その結果、リボソームと新生ペプチドの複合体が安定に保持されることを示した。これらの研究結果は、DNAオリガミ上の複数の抗体を用い、翻訳途中のリボソームを特異的に精製する系を確立するために有用な成果である。本研究を発展させることで、細胞破砕液中の目標複合体をDNAオリガミを用いた多価精製を行う実験系の確立に貢献すると期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] 上海科技大学(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Oscillatory movement of a dynein-microtubule complex crosslinked with DNA origami2022

    • 著者名/発表者名
      Abdellatef Shimaa A、Tadakuma Hisashi、Yan Kangmin、Fujiwara Takashi、Fukumoto Kodai、Kondo Yuichi、Takazaki Hiroko、Boudria Rofia、Yasunaga Takuo、Higuchi Hideo、Hirose Keiko
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11 ページ: 1-20

    • DOI

      10.7554/elife.76357

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DNA origami-based supermolecule purification from bacterial lysate2022

    • 著者名/発表者名
      福本 紘大, 村山 祐子, Liu Yuxiang, Wang Bingxun, 伊藤 耕一, 原田 慶恵, 関根 俊一, 多田隈 尚史
    • 学会等名
      日本RNA学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] DNA オリガミを用いたタンパク質の構造解析に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      福本 紘大, 村山 祐子, Yuxiang Liu, Bingxun Wang, 原田 慶恵, 多田隈 尚史, 関根 俊一
    • 学会等名
      生物物理若手の会夏の学校
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] キネシン分子の空間配置が輸送複合体の運動に与える影響の評価2020

    • 著者名/発表者名
      福本 紘大, 宮薗 侑也, 多田隈 尚史, 原田 慶恵
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] DNAオリガミを用いたキネシン-1の空間配置が輸送複合体の協調運動に与える影響の解析2020

    • 著者名/発表者名
      福本 紘大, 宮薗 侑也, 多田隈 尚史, 原田 慶恵
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi