研究課題/領域番号 |
20J23214
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹重 龍一 京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | レジリエンス / バイオマス / リモートセンシング / 熱帯降雨林 / 森林劣化 / ボルネオ / 混交フタバガキ林 / ドローン / 二次遷移 / 機械学習 / 森林伐採 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで撹乱後の熱帯雨林は数十年で成熟林水準まで回復すると報告され、その前提で人間に利用されてきた。しかし、アジアの熱帯雨林の中心地であるボルネオ島では、伐採後数十年が経過しても森林が回復せず、劣化したまま推移している森林パッチが数多く観察される。本研究では、潜在的な回復力は高いとされてきた伐採後の熱帯雨林が回復不能に陥てしまう原因を、現地調査と衛星・ドローン等を用いた解析を組み合わせて明らかにする。得られた知見を用い、森林の回復力を広域で評価し、従来の研究では十分評価されてこなかった劣化した熱帯雨林の現状を浮き彫りにする。
|
研究実績の概要 |
これまで、攪乱後の熱帯降雨林は回復力(レジリエンス)が高く、数十年でそのバイオマスを回復させると報告され、その前提で人間に利用されてきた。しかし、ボルネオ島の木材生産林では、伐採後数十年が経過してもバイオマスが低い水準で推移し、回復が見られない現象が観察される。レジリエンスが高いとされている熱帯降雨林のレジリエンスが大きく低下する要因は何なのか。本研究では、レジリエンスの空間変異を生み出す要因として「遷移の初期状態」(シダ・ツルといった密性マントの被覆、回復初期のAGB)、「後継樹の加入性」(母樹からの距離)、「伐採履歴」に着目した。それぞれに該当するパラメーターをリモートセンシングで定量し説明変数とし、地上調査区の測定によって定量されるバイオマス回復速度を応答変数として、バイオマス回復速度予測モデルを作成する。モデルを外挿することでバイオマス回復可能性地図を作製し、木材生産林のレジリエンスを広域で評価する。 2022年度は、本研究の最終年度であった。2022年度開始当初は2020年度・2021年度に実施が出来なかった調査実施を目指すとともに、これまでの研究成果を国際誌に投稿する予定であった。現地調査については、新型コロナウィルスの世界的流行により本年度も実施することが叶わず、予定していた地上調査区でのバイオマス増加速度を測定することができなかった。一方で、論文については、大きな進捗を挙げることができ、2本の論文を国際誌にて発表することができた。出版した論文は、それぞれ“遷移の初期状態”が伐採後の森林のレジリエンスに与える影響に関する内容である。また、衛星画像時系列解析を行って「伐採履歴」を定量した研究を日本生態学会で発表し、海外の研究者を含め、多くの研究者と活発な議論を行った。得られた成果は、現在国際誌への投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|