研究課題/領域番号 |
20J23348
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 (2022) 酪農学園大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
中村 暢宏 国立感染症研究所, 治療薬・ワクチン開発研究センター, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | ファージセラピー / バクテリオファージ / 薬剤耐性菌 / 細菌叢 / ファージ耐性 / トレードオフ / ファージ療法 / エンドライシン |
研究開始時の研究の概要 |
近年、薬剤耐性菌の出現が獣医療においても問題となっており、治療困難なケースが多くみられる。また、抗菌薬は病原菌以外の常在菌も死滅させるため、細菌叢バランスの乱れを引き起こす可能性がある。本研究では抗菌薬の代替として、特定の細菌にのみ感染し死滅させるバクテリオファージ(以下ファージ)を用いることで、細菌叢バランスを保ちつつ、病原細菌のみを「狙い撃ち」するという新たな抗菌治療戦略を確立させることを目的としている。具体的には、原因菌の薬剤耐性率が増加してきているイヌの表在性膿皮症をターゲットとして日本初のファージ療法の臨床試験を実施し、ファージ療法を運用する基盤を確立させる。
|
研究実績の概要 |
前年度では、酪農学園大学附属動物医療センターにおいてヒト医療を含め日本初となるファージ療法の臨床試験を開始し、2症例に対してファージ療法を実施した。 そして、本年度では同施設において同様に犬慢性外耳炎1症例に対してファージ療法を実施した。本症例は大腸菌と緑膿菌が混合感染していたため、それぞれを溶菌しうるファージを個別に分離し、カクテル化してファージを投与した。また、昨年度までの臨床試験データから生体内においても高い確率でファージ耐性菌の出現が観察されることから、事前にin vitroでファージと分離菌を共培養することでファージ耐性菌を作出し、ファージ耐性菌を溶菌しうるファージを分離してカクテル化したファージ液とし投与した。すると、定期的に採取した病変部スワブの細菌叢解析の結果から、大腸菌はファージ投与によってほとんど排除できたことがわかった一方、緑膿菌は排除できていなかったことが明らかとなった。緑膿菌に関しては、複数種のファージ耐性菌が出現し、投与したファージのバリエーションではカバーしきれなかったことなどが考えられる。しかしながら、ファージ投与によって大腸菌を排除することができ、前年度までのデータを加味すると、実際の臨床症例に対するファージ療法の有効性を示すことが出来たと考えている。 また、前年度からファージ耐性菌に着目し、ファージ耐性菌の表現型変化についても発展的に研究を進めてきた。ファージ耐性菌の表現型の解析を進めるために、本年度の途中で国立感染症研究所に所属を移動し解析を進めることで、黄色ブドウ球菌をモデルとしたファージ耐性化に伴う細菌の病原性低下のメカニズムの一端を明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|