研究課題/領域番号 |
20J23626
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
亀岡 嵩幸 電気通信大学, 情報理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2022年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 触覚 / 質感 / ヒューマンインターフェース / 粘着感 / バーチャルリアリティ / FEM |
研究開始時の研究の概要 |
人はなぜ物体の手触りを感じることができるのか.それはざらざら,さらさらといった物体表面の粗さ,細かさを皮膚が敏感に感じ取っているためである.同様にべたべた,ぺたぺたといった粘着性のある物体については皮膚に貼り付くような力が発生し,その力具合を感じている.これら物体表面の質感をテクスチャといい,皮膚の知覚メカニズムの解明や再現装置の開発が行われている.本研究においては特に粘着感に着目し,皮膚上に発生する引張力を計測する装置の開発と計測結果から粘着感再現装置の開発を目指す.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は粘性物体に触れた際の粘着感を主観的評価及び定量的計測の観点から計測し、これらの情報を元に感覚再現装置を開発することである。 本年度は昨年度発見した粘着感知覚において重要な皮膚表面へ生じる力分布とそれにより変形する皮膚形状から粘着感知覚を担う触覚受容器へ加わるエネルギーの解析結果を学会誌への投稿を行った。我々の従来の研究により粘着面接触時における皮膚に加わる圧力分布を計測することができたが、物理的な皮膚への力提示と主観的な粘着感知覚の関係を明らかにするためには物理現象である力分布を感覚知覚に変換する触覚受容器との関係を明らかにすることが有効である。そこで本年度は有限要素法(FEM)を用いた構造解析により皮膚内の触覚受容器へ加わるひずみエネルギーのシミュレーションと主観評価による触覚強度との関係を調査した。その結果、一定以上のひずみエネルギーが触覚知覚に影響を与えていることからひずみエネルギーの分布と総量から触覚知覚強度の違いを見出すことが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|