• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分岐鎖アミノ酸による網膜色素変性の新規進行抑制薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20J40157
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

長谷川 智子  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード分岐鎖アミノ酸 / 網膜色素変性 / 神経細胞変性 / 細胞内エネルギー / 神経保護 / グルコーストランスポーター
研究開始時の研究の概要

網膜色素変性は網膜の神経細胞である視細胞が変性し、視野狭窄や視力低下が進行する難病である。日本では視覚障害原因の第2位を占めるが、視細胞の変性を防ぐ有効な治療法は確立されていない。
申請者らは現在までに、分岐鎖アミノ酸が、ストレス下培養細胞での細胞内エネルギー低下を抑制し、細胞死を抑制すること、網膜変性モデルマウスでは視細胞の変性を抑制し、網膜機能の低下を抑制することを明らかにした。
本研究では、分岐鎖アミノ酸による神経細胞の細胞死抑制メカニズムを解明し、また、網膜色素変性の変性進行を鋭敏に反映するバイオマーカーを解明することで、分岐鎖アミノ酸を用いた網膜色素変性の新規疾患進行抑制薬の開発を行う。

研究実績の概要

本研究の目的は、分岐鎖アミノ酸による神経細胞の細胞死抑制メカニズムを解明し、また、網膜色素変性の変性進行を鋭敏に反映するバイオマーカーを解明することで、分岐鎖アミノ酸による網膜色素変性に対する疾患進行抑制薬を開発することである。
申請者らは採用前までに、分岐鎖アミノ酸が小胞体ストレスや電子伝達系阻害ストレス下の培養細胞で、細胞内ATP濃度低下を抑制し、細胞死を抑制すること、網膜変性モデルマウスにおいて視細胞の変性を抑制し、網膜機能の低下を抑制することを明らかにしている。1年目の令和2年度には、蛍光標識された2-デオキシ-D-グルコース(2-DG)をHeLa細胞へとりこませ、蛍光量を測定することで、分岐鎖アミノ酸投与により、HeLa細胞において細胞内へのグルコースの取り込みが増強されることを明らかにした。2年目の令和3年度には、HeLa細胞において、Lonidamine、Heptelidic acid、shikoninによる解糖系の阻害下、およびUK5099添加によるクエン酸回路阻害下であっても、分岐鎖アミノ酸投与により細胞内ATP濃度低下が抑制されることを明らかにした。最終年度である令和4年度には、蛍光標識したグルコーストランスポーターを培養細胞へ強制発現させ、グルコーストランスポーターの動態のイメージングを行い、HeLa細胞およびマウスの視細胞由来細胞株である661W細胞において、分岐鎖アミノ酸投与により、グルコーストランスポーターの細胞膜へのトランスロケーションが促進されることを明らかにした。
本研究により、分岐鎖アミノ酸は、細胞内のグルコーストランスポーターの細胞膜へのトランスロケーションを促進し、細胞内へのグルコースの取り込みを増強することによって、細胞内ATP産生を増強することが示された。分岐鎖アミノ酸投与は、網膜神経細胞変性を抑制する治療法につながる可能性があると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 分岐鎖アミノ酸はグルコーストランスポーターのトランスロケーション促進を介してアデノシン三リン酸(ATP)産生を増強する2023

    • 著者名/発表者名
      岩井 祥子、長谷川智子、池田華子、辻川明孝
    • 雑誌名

      日眼会誌

      巻: 127 ページ: 239-239

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Branched Chain Amino Acids Promote ATP Production Via Translocation of Glucose Transporters2022

    • 著者名/発表者名
      Iwai Sachiko、Hasegawa Tomoko、Ikeda Hanako Ohashi、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 63 号: 9 ページ: 7-7

    • DOI

      10.1167/iovs.63.9.7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection Sensitivity of Retinitis Pigmentosa Progression Using Static Perimetry and Optical Coherence Tomography2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Tomoko、Oishi Akio、Ikeda Hanako Ohashi、Numa Shogo、Miyata Manabu、Otsuka Yuki、Oishi Maho、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      Translational Vision Science & Technology

      巻: 10 号: 8 ページ: 31-31

    • DOI

      10.1167/tvst.10.8.31

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 細胞内エネルギーと神経細胞死2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川智子
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 7 ページ: 853-853

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Hop flower extracts mitigate retinal ganglion cell degeneration in a glaucoma mouse model2020

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Tomoko、Ikeda Hanako O.、Iwai Sachiko、Sasaoka Norio、Kakizuka Akira、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 21653-21653

    • DOI

      10.1038/s41598-020-78731-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Protective effect of branched chain amino acids in mouse models of retinal degeneration.2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Tomoko, Ikeda Hanako Ohashi, Iwai Sachiko, Tsujikawa Akitaka
    • 学会等名
      FUJIRETINA
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 網膜色素変性の視野検査と光干渉断層計検査、眼底自発蛍光写真を用いた進行速度の検討2021

    • 著者名/発表者名
      伊賀雄平、長谷川智子、池田華子、宮田学、沼尚吾、大塚悠生、廣田吉満、辻川明孝
    • 学会等名
      第60回日本網膜硝子体学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 網膜色素変性での視野検査と光干渉断層計検査の進行のとらえやすさの検討2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川智子、大石明生、池田華子、宮田学、沼尚吾、大塚悠生、大石真秀、辻川明孝
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi