研究課題/領域番号 |
20J40164
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分42030:動物生命科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岩森 督子 九州大学, 農学研究院, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 生殖細胞間架橋 / 精子形成 / KIAA1210 |
研究開始時の研究の概要 |
精子形成では生殖細胞間結合ICB、セルトリ細胞間密着結合BTB、セルトリ細胞―伸長期精細胞間の接着装置ESなど、多様な細胞間結合があり、いずれも正常な精子形成に必要不可欠であるが、詳細な機能は不明である。これらは個別に研究されているが、相互の連携なくしては精子形成を説明することは難しい。そこで、本研究では我々が同定したICBとESの両方に関連する遺伝子KIAA1210 KOマウスを用いた機能解析を核に、関連遺伝子を可視化したTGマウスを用いて、ICBの機能解明を目標にICBとESの関連性を構造的および機能的に解明する。
|
研究実績の概要 |
精巣特異的な細胞間結合は精子形成において重要な存在であり、欠損させると雄性不妊になる。しかし、それらの機能や異なる細胞間結合同士の関連性は不明である。そこで、本研究では(1)精巣特異的細胞間結合の一因子であり、Ectoplasmic Specialization(ES)や生殖細胞間結合Intercellular Bridge(ICB)など複数の構造体に局在するKIAA1210のノックアウトマウス(KO)を作製し、表現型や遺伝子産物の発現・局在解析を行なった。計画していた以上の実験を実施することができ、精子形成におけるKIAA1210の機能に近づくことができた。現在、論文の投稿準備中である(2)また、更なる精巣特異的細胞間結合の知見を得るために、ICBサンプルあるいは抗KIAA1210抗体を用いた免疫沈降サンプルのプロておミクス解析により、複数の新奇遺伝子を選択し、抗体及びノックアウトマウスを作製した。選択した新奇遺伝子のうち6種類の遺伝子ノックアウトマウスが作製できたが、先に報告されてしまった遺伝子を除いた3種類(TSNAXIP1、CEP112、RIBC2)のノックアウトマウスの解析を進めた。TSNAXIP1は細胞間結合との関係は未明であるものの、欠損により精子頭部の形態に以上が見られた。現在論文審査中である。一方、RIBC2は欠損させても何も異常が見られなかったが、CEPP112についてはノックアウトマウスが不妊になり、精子の頭部と尾部の結合に異常が見られた。現在論文投稿準備中である。(3)生体内での細胞間結合の関連性を可視化解析するためのマウスについてはTEX14-Neongreenがようやく作製できた。他の遺伝子についても順次作製し、解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|