• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寒冷・低圧環境における認知機能維持機構と遺伝子多型の関連

研究課題

研究課題/領域番号 20J40204
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

本井 碧  九州大学, 芸術工学研究院, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生理的多型 / 遺伝子多型 / 環境適応能 / 認知機能
研究開始時の研究の概要

初年度には健康な大学生100名程度を対象として書面上での同意を得たうえで、DNAを採取する。さらに、対象者集団に対して運動習慣・食生活・睡眠習慣・性格特性等の寒冷適応に影響するとされる主要な要素について先行して調査を行う。
初年度末より寒冷環境に順化したとされる冬季に、研究計画にて後述するプロトコルで比較的緩やかな低圧・寒冷環境曝露を行い、認知機能や意思決定機能を測定する課題を実施する。次年度初頭に、この実験で得られた検体のホルモン・インターロイキンや、必要であればDNAメチル化解析を実施する。後期には前年と同様の環境曝露実験を実施し、被験者数を十分な統計的検出力を持つ水準まで確保する。

研究実績の概要

ヒトは、生理的・遺伝的適応と文化的適応により温暖なアフリカから緯度の高い寒冷地域や高地にも生息域を拡大した。寒冷・低圧環境において認知機能を維持することは、安全確保や危機回避に寄与することから、人類の生存において無関係であるとは考えづらい。一方でスポーツ科学や労働衛生の分野から検討がなされてきた暑熱環境下での研究と比較すると、寒冷環境下での認知機能に関する研究は国内外問わず少なく、堅牢な結論はいまだに出されていない。以上より「ヒトの認知機能は寒冷・低圧環境へどのように適応してきたのか」を明らかにする必要がある。
認知機能を含む環境曝露時の生理反応を捉えることで、生理的適応の様態の多様性を捉えることができると考えられるが、機能的な遺伝子多型についての検討には至っていない。そこで本研究は、寒冷・低圧環境における認知機能への遺伝子多型の影響を明らかにすることを目的とした。
初年度には健康な大学生100名程度を対象として書面上での同意を得たうえで、DNAを採取と対象者集団に対して運動習慣・食生活・睡眠習慣・性格特性等の寒冷適応に影響するとされる主要な要素について調査を行う予定であった。さらに寒冷環境に順化したとされる冬季に、比較的緩やかな低圧・寒冷環境曝露を行い、認知機能や意思決定機能を測定する課題を実施する計画であった。しかしながら新型コロナウイルス感染症流行の影響により対面での接触を伴う検体採取や環境暴露実験が実施できなかったため、性格特性と新型コロナウイルス感染症影響下でのストレスや生活習慣アンケート調査と、前年度まで予備実験的に実施していた低圧低酸素曝露時の生理的データ解析を行った。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 低圧低酸素環境への短時間反復暴露に対する生理的変化2020

    • 著者名/発表者名
      澤崎太一、申ソラ、本井碧、前田亨史
    • 学会等名
      日本生理人類学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルス流行下の主観的健康感の変化と生活習慣および性格特性との関連2020

    • 著者名/発表者名
      仲間大哲、本井碧、前田亨史、西村貴孝
    • 学会等名
      日本生理人類学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi