• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんの悪性化に関与する新規生体脂質の本態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J40228
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

徳田 恵美  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードがん / リン脂質
研究開始時の研究の概要

リン脂質は細胞膜の構成成分としてだけでなく、様々なシグナル伝達経路を制御することで疾患にも関与することが知られている。これまでにヒトがん手術検体においてリン脂質量を測定したところ、新規で特徴的な構造を持つリゾリン脂質が増加していることを見出した。そこで本研究では、この新規リゾリン脂質の機能解明とがんとの関連を明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

本研究は所属研究室で発見された新規リゾリン脂質であるリゾホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸(LysoPIP3)の本態解明を目的としている。申請者はLysoPIP3の生成酵素のスクリーニングを行い、候補となる酵素を数種類同定した。申請者は同定した候補のうち1種類の生成酵素について解析を行った。
申請者が同定したLysoPIP3生成酵素を培養細胞に発現させると細胞内のLysoPIP3量が増加した。また、in vitroでも生成酵素はLysoPIP3を生成することを確認した。酵素活性部位に変異を入れた変異体ではこれらの変化は見られなかったことから、申請者の同定した酵素はLysoPIP3生成酵素であることが明らかとなった。
この酵素を高発現しているがん細胞株においてノックダウン細胞を作製したところ、ノックダウンによりLysoPIP3量が減少することを明らかにした。この酵素は元々LysoPIという別の脂質を精製する酵素として知られていたが、ノックダウン細胞ではLysoPIの減少は見られなかった。実際、この酵素のノックアウトマウスではほとんどの臓器でLysoPIの減少が見られないことが報告されており、このことからもこの酵素の主な生成産物はLysoPIP3である可能性が考えられる。
さらにLysoPIP3生成酵素のノックダウン細胞において細胞の形態が変化しすることも見出した。現在は細胞形態変化におけるLysoPIP3の役割を解析している。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] PP2A-dependent TFEB activation is blocked by PIKfyve-induced mTORC1 activity2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Junya、Tokuda Emi、Yao Yao、Sasaki Takehiko、Inoki Ken、Weisman Lois S.
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 33 号: 3

    • DOI

      10.1091/mbc.e21-06-0309

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A mass spectrometric method for in-depth profiling of phosphoinositide regioisomers and their diseaseassociated regulation.2022

    • 著者名/発表者名
      Morioka S, Nakanishi H, Yamamoto T, Hasegawa J, Tokuda E, Hikita T, Sakihara T, Kugii Y, Oneyama C, Yamazaki M, Suzuki A, Sasaki J, Sasaki T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13(1) 号: 1 ページ: 83-83

    • DOI

      10.1038/s41467-021-27648-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi