研究課題/領域番号 |
20K00001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮原 克典 北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
|
研究分担者 |
新川 拓哉 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
吉田 正俊 北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任准教授 (30370133)
濱田 太陽 沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 客員研究員 (40842258)
石原 悠子 立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (40846995)
早川 正祐 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任准教授 (60587765)
西田 知史 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (90751933)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 習慣 / わざ / 身体性 / エナクティヴィズム / 生態心理学 / 物語的自己 / 世阿弥 / 技 / フロー / 意識 / 共感 / ドレイファス / 意識の機能 / 現象学 / 受容性 / 身体性認知 |
研究開始時の研究の概要 |
現在の心の研究は、習慣を「自動化された判断や行動のパターン」として概念化することが多い。しかし、たとえば、部屋を片付けることが習慣化することには、出しっぱなしのものに気づけるようになるとか、出かける前に「片付けるものはないかな」と考えるようになるとか、より多くの事柄がともなう。本研究では、現象学、プラグマティズム、日本哲学における習慣論を現代哲学の議論と接続することによって、人間の認知や行動における習慣の働きを包括的に理論化することを目指す。さらに哲学的な習慣論が現代の心の科学に対してどのような帰結をもつかを考察する。
|
研究成果の概要 |
習慣は認知や行為の根本的な基盤をなす。しかし、現代の心の哲学と心の諸科学は、人間経験における習慣の意義を適切に理解するための理論的枠組みを欠いている。そこで本研究では、認知科学の分野で発達しているエナクティヴィズムの観点を基盤にして、現象学、プラグマティズム、日本哲学の伝統的な思想を取り入れながら、人間経験のさまざまな局面における習慣の独自の役割を探求した。具体的には、①新たな習慣概念の確立、②習慣を中核にすえた新たな心のモデルの確立、③心の科学に対する意義の考察という三つの課題を設定して研究を推進した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、心を一種のコンピュータ(情報処理装置)だとする支配的な見方に対して、心を生物学的な現象として理解する試みが始まっており、そのなかで心と習慣の関係への注目も高まっている。本研究では、現象学、プラグマティズム、日本思想の観点を取り入れながら、習慣とはたんなる機械的な仕組みではなく、人間の目的論的な性格を下支えするものであるという考え方の発展に貢献した。
|