研究課題/領域番号 |
20K00003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
Weeks Mark 名古屋大学, 教養教育院, 特任准教授 (70514222)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | laughter / solitude / psychology / autoethnography / philosophy / becoming / positive / affect / Deleuze / Nietzsche |
研究開始時の研究の概要 |
This research firstly attempts to address two questions: why has solitary laughter been relegated to a position of almost complete silence?; how has solitary laughter been marginalized? It then seeks, through affect theory and related philosophy such as that of Deleuze to articulate ways in which solitary laughter may be conceived differently. Ultimately, it attempts to show how laughter may serve positive functions in the context of dramatic social change in which solitude itself is being reconfigured and reappraised.
|
研究成果の概要 |
孤独な笑いというテーマに関する学術的な執筆や研究は、これまでほとんど行われてこなかった。この発見に基づき、研究者は心理学分野の英国人研究者と非公式に協力し、ポジティブ心理学とオートエスノグラフィーの質的手法を組み合わせた研究・治療方法の探求を開始した。その結果、このようなアプローチを提案する論文を発表するに至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This was the first time that an extensive literature review across research fields on the subject of solitary laughter has been undertaken. The methodology article that was later produced represents the first formal merging of the field of positive psychology with autoethnographic method.
|