研究課題/領域番号 |
20K00007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 秋田大学 (2022) 京都大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
パシュカ ロマン 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (90758583)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | philosophy / ethics / nature / environment / self / environmental ethics / deep ecology / Japanese philosophy |
研究開始時の研究の概要 |
The “key questions” are: ● How do we, as human beings, interact with nature? How does our self relate to the environment? ● What influences our relationships with other humans, with nonhuman animals, and with the environment? ● What are the philosophical tenets that inform our attitudes toward nature?
|
研究成果の概要 |
この研究の成果として以下の4点が挙げられる。 1)自然の価値は潜在的なものであるという立場 2)自然の一部として、人間は自分の立場と自分を取り囲んでいる環境との間でバランスを保たなければならない 3)環境倫理学を再構築するために、自己が常に自己即他者、自己即全てであるという立場に立たなければならない 4)環境倫理学の脱人間中心主義に達するために、倫理的な規則は人間から発されるものではなく、自然そのものから自発的に生まれるものであるということを理解しなければならない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The main purpose of the project was to analyze the fundamental tenets of environmental ethics and examine the contributions Japanese philosophical ideas and concepts can make toward a new understanding of our relationship with nature, and toward a much needed re-framing of environmental ethics.
|