• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガンディーのジェンダー論:エコロジカル・フェミニズムとの関連において

研究課題

研究課題/領域番号 20K00008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関香川大学

研究代表者

石井 一也  香川大学, 法学部, 教授 (70294741)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードガンディー / イリイチ / シヴァ / エコロジカル・フェミニズム / 女性 / サティー / 幼児婚 / 人新世 / 手紡ぎ / ライ / ジェンダー / 近代 / コンヴィヴィアリティ / フェミニズム
研究開始時の研究の概要

本研究は、ガンディーのジェンダー論をエコロジカル・フェミニズムとの関連において分析しようとするものである。女性を非暴力の象徴と見なす彼のジェンダー論は、本質主義として批判される側面をもちうる。にもかかわらず、権利や自由が尊重される近代社会での男女平等化のベクトルとは異なり、生命の再生産を重視するフェミニズムの観点から、両性間の役割に関するガンディー思想を捉えなおす必要がある。そうした作業は、産業の生産性を追求して環境と人間の破壊を進めてきた近代主義を乗り越え、社会科学が、人間と人間、人間と自然の間のコンヴィヴィアルな(自立共生的な)関係性を構築する縁として、重要な学術的意義をもつ。

研究実績の概要

2023年度は、主として、Pushpa Joshi ed. Gandhi on Women, Navajivan Publishing House, Ahmedabad, 1988をテキストとして、女性に関するガンディーの言説を分析する一方、彼のジェンダー観が、ヴァンダナ・シヴァやイヴァン・イリイチ、あるいは青木やよひをはじめとするエコロジカル・フェミニストに継承される経緯を辿った。
ガンディーのジェンダー論については、スワデーシー(経済的自立)の樹立のためのチャルカー(糸紡ぎ車)運動が、主として虐げられた女性を救済する目的を持っていたことを改めて確認した。2014年出版の『身の丈の経済論―ガンディー思想とその系譜』(法政大学出版局)でチャルカー運動を分析した際には、必ずしも十分ではなかったが、今後改めて彼のジェンダー論を軸に同運動を理解する余地があると考えるに至った。
他方、エコロジカル・フェミニズムについては、ガンディーから、イリイチやシヴァに流れるジェンダー論の系譜を辿るとともに、それに対する批判を検討した。たとえば日本では、1985年のいわゆる「エコ・フェミ論争」において、イリイチや青木の見解に対して、上野千鶴子らが激しく批判しており、これに対する青木の反論がある。この論争においては、ひとつには、女性を「産む性」として位置づける青木の視角に対して、両性が「産む性」であるべきであると考える上野の見解が際立っている。もっとも、どちらの論者も、男女平等を志向している点では、大筋で同じ方向を向いているとみられる。今後は、それぞれの論旨をより正確に分析し、その上で、ガンディーのジェンダー論に対する洞察を深めてゆきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3年以上に及ぶコロナ・パンデミックの影響は大きく、加えて、家族の死や病気入院のために、大きく研究計画を変更せざるをえなかった。とりわけ当初予定していた海外出張は、事実上断念せざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

当初予定していた海外出張の代替策として、国内出張を大幅に増やし、インドをはじめとする世界の女性の置かれている被抑圧的状況を理解すべく努めているが、この方針を継続したい。今後は、昨年度までに収集した資料をいっそう読み込み、分析した成果を一つの研究論文としてまとめたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 1 「人新世」における脱成長論——ガンディーの経済論を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      石井一也
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 58 号: 0 ページ: 71-93

    • DOI

      10.50848/psaj.580004

    • ISSN
      2436-1054
    • 年月日
      2022-10-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The SDGs in the Anthropocene: A Gandhian Critique2022

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of Kagawa University International Office

      巻: 14 ページ: 328-330

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人新世におけるガンディーの経済論:手紡ぎを中心として2022

    • 著者名/発表者名
      石井一也
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 人新世におけるガンディー経済論:糸紡ぎと身の丈の生活2021

    • 著者名/発表者名
      石井一也
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The SDGs in the Anthropocene: A Gandhian Critique2021

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Kazuya
    • 学会等名
      Kagawa University EFEA Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gandhi's Thoughts and the Spread of COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Kazuya
    • 学会等名
      Mahatma Gandhi Birth Festival, The Embassy of India in Japan
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Gandhism and the Constitution of Japan: Beyond the Conflict between Revisionists and Protectionists2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Kazuya
    • 学会等名
      One-Day Webinar for Hiroshima Day for Peace in Gandhian Perspective, Rajiv Gandhi University
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi