• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続体と集合論の数理と哲理

研究課題

研究課題/領域番号 20K00010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

藤田 博司  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 講師 (60238582)

研究分担者 黒川 英徳  金沢大学, GS教育系, 准教授 (30710230)
菊池 誠  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (60273801)
池田 真治  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70634012)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード連続体問題 / 連続体の哲学 / 数理哲学史 / 数理論理学 / 公理的集合論
研究開始時の研究の概要

連続とはどういう意味か、数学(集合論・数理論理学・数学史)と哲学(認識論・心の哲学・数理哲学史)の両面からアプローチして解明を試みる。そのことを通じて数学と哲学の新しいインターフェイスを形成することをも目的としている。

研究成果の概要

位相数学の基礎概念を概説した書籍『位相空間のはなし』(日本評論社)を藤田が2022年7月に上梓した。藤田は雑誌『数理科学』2022年7月号に位相空間の距離づけ理論を概説した記事「距離空間と距離化定理」を執筆した。菊池・池田・藤田は、雑誌『数学セミナー』2023年6月号に実数と連続体に関連した記事を執筆した。2023年度には公理的集合論の研究集会「巨大基数と連続体」を開催した。(2023/10/24-27, 京都大学数理解析研究所)。これまでの研究成果をもとに共同討議する機会として「第2回ロジック・ウィンタースクール」(2023/12/26-29, 愛媛県松山市)を開催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

数学基礎論の従来の理解を問い直す作業を進めた。研究代表者および3名の研究分担者(池田・菊池・黒川)がそれぞれに文献の検討を行った。そのさい、以下に述べる課題を重点的に検討した。(1)ニュートンとライプニッツの無限小解析およびその哲学的批判者たちの議論の検討(池田)、(2)集合論における連続体問題研究の現状分析とその哲学的評価(藤田)、(3)現代の数学基礎論において連続体の論理的代替物として研究されている2階の自然数論および実閉順序体の理論の現状分析(菊池)、(4)証明や計算、構成といった概念の数学的定式化についての論理学的・哲学的考察(菊池・黒川)。研究成果は出版物および研究集会で発表した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 実数体と実数2023

    • 著者名/発表者名
      藤田博司
    • 雑誌名

      数学セミナー

      巻: 62 ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 連続体を理解する2023

    • 著者名/発表者名
      菊池誠
    • 雑誌名

      数学セミナー

      巻: 62 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 実数と連続体を哲学するー数学基礎論争の一前史としてのルヌーヴィエの有限主義2023

    • 著者名/発表者名
      池田真治
    • 雑誌名

      数学セミナー

      巻: 62 ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 距離空間と距離化定理2022

    • 著者名/発表者名
      藤田博司
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 60 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ライプニッツは二進法にいかなる有用性を見たのか?──二進法の起源と価値をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      池田真治
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(8) ページ: 185-198

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ワークショップ「連続体の謎―実数の理解に対する数学的及び哲学的再考」2023

    • 著者名/発表者名
      菊池誠・池田真治・藤田博司・黒川英徳
    • 学会等名
      科学哲学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ライプニッツと「点」の概念について─点の定義をめぐる数理哲学史の観点から─2023

    • 著者名/発表者名
      池田真治
    • 学会等名
      日本ライプニッツ協会第15回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Leibniz on Diffusion, Extension, and Force2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ikeda
    • 学会等名
      11th International Leibniz Congress, Hannover, August 11, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 実効記述集合論2023

    • 著者名/発表者名
      藤田博司
    • 学会等名
      ロジック・ウィンタースクール2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] hyperdegreeのminimal coverについて2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 博司
    • 学会等名
      早稲田大学集合論セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超限順序数と連続体問題2021

    • 著者名/発表者名
      藤田 博司
    • 学会等名
      日本数学会2021年度年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 位相空間のはなし2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 博司
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535789333
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] RIMS Set Theory Workshop 2023

    • URL

      https://tenasaku.com/RIMS2023/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 第2回ロジック・ウィンタースクール

    • URL

      https://tenasaku.com/LWS-2/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] RIMS Set Theory Workshop 2023: Large Cardinals and the Continuum2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi