• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制度についての社会存在論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関九州大学

研究代表者

倉田 剛  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30435119)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社会存在論 / 分析形而上学 / 社会科学の哲学 / 制度 / 集団行為者 / 集合的責任 / 付与主義 / 制度的責任 / チーム推論の理論 / 方法論的個人主義 / 概念分析 / 規範 / 均衡としての制度 / ルールとしての制度 / 形而上学
研究開始時の研究の概要

「制度」(institution)は極めて広い外延をもつ概念である。それは、挨拶の仕方や死者の弔い方といったインフォーマルな慣習から、不法行為への制裁の与え方や補助金の給付手続といったフォーマルな法規範までを含む「分厚い」概念として理解される。
私たちの世界の至るところに見いだすことができる制度とはいったい何であるのか。すべての制度的現象に共通する「本質」はあるのか。いかにして制度は生成し、持続し、変化し、消滅するのか。本研究は、制度に関するこうした根本的な問いを、人間的世界の基本構造を記述する社会存在論(social ontology)の観点から考察する。

研究成果の概要

本研究の目的は、インフォーマルな慣習からフォーマルな法規範までを含む「制度」(institution)の概念を、現代形而上学の一分野である「社会存在論」の観点から再構築することであった。主要な研究成果は、制度の「均衡説」に「ルール説」を従属させる仕方で統一的制度理論を作ろうとするF. グアラ(合理的選択論者)たちの近年の取り組みが孕む困難を指摘したうえで、「ルール説」の中に「均衡説」を位置づける枠組みを提案し、それを2022年8月にウィーン大学で開催された国際社会存在論協会の大会で発表したことである。また、制度体(組織)の行為やその責任に関する論文を公表したことも成果の一つである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、これまで様々な領域(経済学、社会学、政治学、哲学など)において、互い交流することなく行われてきた「制度」研究を、J. サールの構成的ルールを柱とする「社会存在論の標準モデル」の中で緩やかに統合する拡張的枠組みを提案したことである。
制度および制度体(組織)は私たちの社会的世界の根本的な構成要素であり、制度の正統性や実効性、制度の創設、設計、改正等は、私たちの社会生活をより良いものにするためにつねに考えなければならない問題である。この意味において、制度の基礎に関する本研究は重要な社会的意義を有する。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 集合的責任―戦後責任についての試論2024

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 雑誌名

      ひとおもい(2024年7月刊行予定)

      巻: 6号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 集団行為者と方法論的個人主義--フィリップ・ペティットの理論に関する批判的考察2023

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 雑誌名

      哲学若手研究者フォーラム編『哲学の探求』

      巻: 50 ページ: 2-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 概念分析のための弁明2022

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 雑誌名

      哲学会編『哲学雑誌』

      巻: 136 (809) ページ: 42-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] いかにして社会種の実在性は擁護されうるのか――「実在論的」社会構築主義についての試論2020

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 雑誌名

      日本哲学会編『哲學』

      巻: 71号 ページ: 49-68

    • NAID

      130007841980

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 社会存在論とチーム推論の理論2023

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 学会等名
      東京大学社会科学研究所「社会科学のメソドロジー」2022年度第4回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会存在論入門:集団行為者の議論を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 学会等名
      哲学若手研究者フォーラムのテーマレクチャー「社会存在論」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rethinking a Unified Social Ontology2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Kurata
    • 学会等名
      International Social Ontology Society: Social Ontology & Collective Intentionality 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 概念分析再考2021

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 学会等名
      哲学会第六十回研究発表大会(シンポジウム:〈分析哲学〉とはなんであったのか)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 新版 哲学を学ぶ人のために(担当箇所「分析哲学における存在の問題」)2024年10月刊行予定2024

    • 著者名/発表者名
      中畑正志、倉田 剛
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 論証の教室〔入門編〕2022

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517590
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi