研究課題/領域番号 |
20K00014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
渡名喜 庸哲 立教大学, 文学部, 教授 (40633540)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 責任概念 / エマニュエル・レヴィナス / ハンナ・アーレント / ギュンター・アンダース / フランソワ・エヴァルド / AI倫理 / 責任 / AI / ケア / 現象学 / グレゴワール・シャマユー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は「脱人間化」社会における「責任」概念の変容を、以下の4側面から検討する。①社会思想史的アプローチとして、F・エヴァルドをもとに近代的社会制度の展開における「責任」概念の変容を検討する。②政治哲学的アプローチとして、全体主義体制および原爆投下をめぐるH・アーレントとG・アンダースの思想を検討する。③現象学的アプローチとして、E・レヴィナスの現象学的哲学における「責任=応答可能性」概念を実践的な文脈へと接続しうるかたちで検討しなおす。④応用倫理的アプローチにより、AI開発における人間の行為の代替化に伴う「責任」の変容を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は科学技術の発展や産業構造の変化に伴う現代社会における「責任」概念の変容に焦点を当てた。研究計画で掲げた四軸のうち、1)社会思想史的アプローチとして、F・エヴァルドにおける近代社会制度の展開における「責任」概念の変容については、その主著『福祉国家』の翻訳を進めた。2)政治哲学的アプローチとして、全体主義および原爆投下をめぐるH ・アーレントとG・アンダースの思想の検討、3)現象学的アプローチとして、E・レ ヴィナス哲学における「応答責任」 概念の実践的な文脈への接続、4)応用倫理的アプローチによるAI開発・利用における「責任 」の変容に関しては十分な成果を挙げることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は第一に、従来から哲学・倫理学において多くの蓄積のある「責任」概念に関して、それを現代の科学技術社会という文脈において具体的に考察した点にある。とりわけ従来は分析哲学や倫理学分野で理論的な検討がなされていたのに対し、思想史、現象学、AI倫理の各分野を横断するかたちでこれに多角的な検討を施した点は特筆すべきだろう。社会的意義に関しては、とりわけAIやロボットの責任をはじめとして、今日の社会において「責任」概念の再考が求められているが、これに対して理論的な検討の枠組みを提示することができた点にある。
|