研究課題/領域番号 |
20K00019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
中尾 央 南山大学, 人文学部, 准教授 (20720824)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 戦争 / 考古学 / 人類学 / 心理学 / 文化人類学 / 道徳 / 自然哲学 / 進化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目標は,戦争のような大規模な集団間闘争が,ヒトの道徳性の進化にとってどのように影響してきたか(あるいはしてこなかったか)という問いについて,主に考古学,人類学,生物学(霊長類学),心理学における関連研究を調査・検討して総合的結論を得た上で,その哲学的な含意を探ることである.
|
研究実績の概要 |
昨年度までにおいて,特に先史時代の戦争の頻度を経験的な基盤とする偏狭な利他性の進化モデル(parochial altruism model)について,進化学,人類学,考古学,心理学などの観点から批判的に検討し,その成立基盤が危ういことを考察した.本年度は考古学的・人類学的証拠から,この先史時代の戦争について詳細かつ多角的な検討を行った. 第一に,すでに縄文時代や古墳時代に大規模な戦争が行われていなかった可能性は指摘されているが,特に後者に関して,より具体的な資料に基づいて検討を行った.西都原考古博物館に所蔵されている古墳時代の代表的な殺傷人骨や古人骨,また日本全土における縄文,弥生,古墳時代の古人骨を検討することによって,特に古墳時代に関する争いの痕跡がどのような性格のものかを明らかにした.西都原考古博物館所蔵の島内地下式横穴墓出土古人骨に残された傷は戦争のような争いによって残されたものである可能性は低く,古墳時代の戦争に関しては従来の見解を裏付ける結果となった.また古墳時代古人骨全体を見ても,戦争が行われて地域ごとに独立性が高まるというような結果にはならなかった.ただ,中期においてのみ,他の時期とは少し異なる様相を見せるため,この時期の社会的・自然的変化が関係しているのかもしれない. 第二に,弥生時代北部九州における甕棺埋葬のさまざまな属性について時空間的変動を検討し,それが戦争などの社会変化とどのように関連するのかを考察した.予想通り,争いの頻度が増加する時期と連動し,甕棺形状や甕棺埋葬方位の変化が見られたが,後者については埋葬儀礼の進化的予測とは異なる結果が得られており,次年度にはひとまずこの結果を論文化すべく,執筆を行なっている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の研究成果をより進展させることができたため.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度になるため,これまでの成果をうまく取りまとめて成果発表に繋げる予定である.まずは弥生時代北部九州に関して,特に甕棺埋葬と殺傷人骨や争いの頻度,また人口増加や武器サイズの変化を検討し,北部九州における戦争の発生要因について見通しを立てる.その上で,これまで得られたさまざまな分野の知見と比較検討を行い,本研究課題の最終目標である哲学的考察との関連を検討する.
|