• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神・仏・天共存の原理に関する倫理学的研究―日本思想の基軸の解明―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

吉田 真樹  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20381733)

研究分担者 上原 雅文  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (30330723)
柏木 寧子  山口大学, 人文学部, 教授 (00263624)
栗原 剛  山口大学, 人文学部, 准教授 (50422358)
木澤 景  静岡県立大学, 国際関係学研究科, 准教授 (60796225)
上野 太祐  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (30835012)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード基軸 / 神 / 仏 / 天 / 古事記 / 愚管抄 / 今昔物語集 / 和辻 / 世阿弥 / 丸山眞男 / 八幡宇佐宮御託宣集
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本で展開してきた多様な倫理思想を深層から捉え返し、日本思想の基軸を解明すべく、神・仏・天などの超越観念及びそれらの関係を、人間の「現存」(自己が今ここに生きる在りよう)との関わりにおいて倫理学的に考察する。具体的には、慈円『愚管抄』と八幡信仰(『八幡宇佐宮御託宣集』・『八幡愚童訓』)の二つの「神仏関係」思想を原理的に明らかにし、タイプの異なる両者を突き合わせることによって、その背後にあって、原始以来の霊魂観念・古代中世の神仏観念・近世の天観念までの超越観念を、全て包含し得た「日本思想の基軸」を浮かび上がらせ原理的に解明することを目指す。

研究成果の概要

本研究では、従来明確になってこなかった日本思想の基軸を明らかにすることを目指し、神・仏・天の観点から代表的なテキストを横断しながら研究した。具体的には、記紀の祭祀思想の対比に基づき神仏習合原理の原型抽出を試み、『愚管抄』における神仏要素・慈円の現存・中世武士の時間意識を腑分けしながら立体的に考察し、『今昔物語集』の釈迦仏像の独自性を明確化し、伊藤仁斎の人倫思想、近松門左衛門の仏教思想と実存思想、『葉隠』の近代での受容などを含めて総合的に検討した。成果として編著書1冊、論文7本、学会発表2本、研究会発表10本、試訳1本を挙げた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

諸宗教の共存・共生が求められる現在、神仏共存原理の解明は普遍的な意義を有するものである。また日本人の神・仏・天共存的な宗教的感性がもつ倫理観、即ち「日本思想の基軸」は従来否定されるのみで十分に解明されておらず、日本における倫理学的思索の土台となることができなかった。本研究の学術的意義・社会的意義は、神仏関係思想のうちから普遍性と特殊性を繋げる柔軟な倫理学的原理を抽出することを試み、またそれと同時に代表的な古典テキストに即した研究を行うことで日本思想の基軸の一端を明らかにしたことにあるといえる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『古事記』・『日本書紀』の祭祀思想序説2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 真樹
    • 雑誌名

      思想史研究

      巻: 30 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『今昔物語集』天竺部における釈迦仏入滅の理解2023

    • 著者名/発表者名
      柏木寧子
    • 雑誌名

      山口大学哲学研究

      巻: 30 ページ: 17-46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『愚管抄』―問題点と試訳(3)2022

    • 著者名/発表者名
      上原 雅文 , 柏木 寧子 , 吉田 真樹 , 栗原 剛 , 佐藤 正英
    • 雑誌名

      神奈川大学 学術機関リポジトリ

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 曽根崎心中の恋(中)2022

    • 著者名/発表者名
      吉田真樹
    • 雑誌名

      パラゴーネ

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Flower as Encountering: The Ultimate Goal for the Emptiness of an Actor's Subjectivity in Zeami's Performance Theory2021

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Ueno
    • 雑誌名

      Asian Philosophical Texts: Vanishing Subjectivity - Flower, Shame, and Direct Cultivation in Asian Philosophies

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 仁斎学における天道と人道―「誠」を軸として2021

    • 著者名/発表者名
      栗原剛
    • 雑誌名

      『山口大学哲学研究』

      巻: 28 ページ: 1-16

    • NAID

      120007027318

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『今昔物語集』における釈迦仏――その転法輪相をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      柏木寧子
    • 学会等名
      本科研費研究課題についての研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『今昔物語集』天竺部 に み え る 仏 教 理 解 ― 巻 第 二 ・ 三 を 中 心 に ―2022

    • 著者名/発表者名
      木澤景
    • 学会等名
      本科研費研究課題についての研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Time is Recurring(回帰する時間――日本中世の「戦術」にみる物語的時間)2021

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Ueno
    • 学会等名
      Time in Medieval Japan
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本思想の基軸」をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      上原雅文
    • 学会等名
      本科研費研究課題についての研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「君臣合體」の趣意 ―附「文武兼行」の「威勢」への疑義2021

    • 著者名/発表者名
      栗原剛
    • 学会等名
      本科研費研究課題についての研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 和辻哲郎の人文学2021

    • 著者名/発表者名
      木村純二・吉田真樹編著
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515408
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi