• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亡くなった胎児の倫理的に適切な処分のあり方についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関阪南大学

研究代表者

森 芳周  阪南大学, 経営情報学部, 准教授 (70367928)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード死亡胎児 / 死産 / 中絶 / 胎児組織 / 生命倫理
研究開始時の研究の概要

この研究は、死産や流産、中絶などで生じる死亡胎児の取り扱いについて、倫理的に正しい方法を検討するものである。日本では妊娠4か月以上の死亡胎児の場合は、墓地埋葬法や死体解剖保存法の規定によるが、妊娠4か月未満の死亡胎児の場合は、研究利用や処分の仕方に関して明確で、細かく定めた法律はない。しかし、これまでの研究によると、親の希望による埋葬や、亡くなった胎児に命名する権利を法律で定める国もある。日本でも研究利用の観点や、親へのケアの観点から、より適切な取り扱いが求められる。どのような取り扱いが倫理的に適切であるのか、そして他の国々はどのような取り扱いを定めているのかを調査・研究する。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi