研究課題/領域番号 |
20K00047
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐久間 秀範 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (90225839)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 玄奘 / インド唯識思想 / 中国唯識教学 / 日本法相教学 / 摂大乗論無性釈 / 仏地経論 / 成唯識論 / 瑜伽行唯識思想 / 摂大乗論 / 唯識三十頌 / インド瑜伽行唯識思想 / ヴァラビーのスティラマティ / 堅慧 / 安慧 / 註釈家スティラマティ |
研究開始時の研究の概要 |
「研究の目的」で述べるように、玄奘が帰国後に漢訳した文献を、翻訳順序に従って梵本・蔵訳と対比することで、玄奘の帰国当初の思想内容が、彼の思想の転換期の内容を経由してどのように中国唯識教学・日本法相教学に変貌するのかの過程を明確にすることで、玄奘あるいは玄奘門下がインド特にナーランダーにおける瑜伽行唯識思想をどのように中国化し、どのように護法説を創作したかの究明を行うことが研究の概要である。
|
研究成果の概要 |
玄奘がインドに留学する以前のインド唯識思想は現存する梵語原典(=蔵語訳)によって推定できる。その後玄奘留学当時までに新たに展開していた思想は、中国に帰国当初の玄奘訳『摂大乗論無性釈』に見られる。それは玄奘訳が蔵訳に存在しない思想を加えている部分に見いだすことができる。その後の玄奘訳『仏地経論』もまた蔵語訳『仏地経論』に存在しない多くの思想が加えられ、しかも玄奘訳『摂大乗論無性釈』で提示した思想内容を玄奘自身が修正している。さらに修正した内容は後の唯識法相教学の正当説へと発展している。翻訳の時系列順に玄奘自身が思想的な変貌を遂げたと見られ点をかなりの精度で明らかにできた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来中国唯識教学と日本法相教学の内容はインド唯識思想と同等と信じられ、唯識法相教学を遡る形でインド唯識思想が理解されてきた。ところが両者に思想的な開きがあることが近年解ってきた。その変化の中心にいるのが玄奘であることを実証的に研究することはまれであった。本研究によってインドと中国・日本の異質性を生んだのが玄奘自身の思想的変貌であることの解明できたことは学術的意義がある。さらにはインドの考え方と中国および日本の考え方の違いも、玄奘の思想的変貌を見ることで感じ取れるようになったことには社会的意義がある。
|