• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーリ語世界の形成にかんする思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 紀寿  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40431829)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード転法輪経 / スリランカ / パーリ仏典 / 大寺 / サンスクリット・コスモポリス / 上座部 / 仏教 / パーリ・コスモポリス / ブッダゴーサ / サンスクリットコスモポリス / サンスクリット
研究開始時の研究の概要

4世紀から13世紀にかけて、サンスクリット語が南アジアと東南アジアにおける普遍語の地位を確立したサンスクリット・コスモポリスの時代にあって、聖なる言語としてのパーリ語の地位を確立(しようと)したのが、スリランカの大寺という仏教僧院を拠点とする一派である。本研究では、大寺派が創造し、伝承し、サ ンスクリット・コスモポリスが終焉を迎えた13世紀以降に東南アジア大陸部で飛躍的に広がったパーリ語世界を準備した諸言説を対象として、パーリ語文明の形成にかんする思想史的研究を進める。

研究実績の概要

2023年度前半には、パーリ語世界の形成にかんする研究を進める過程で、パーリ語世界でもっとも重視された経典の一つ、『転法輪経』の成立にかんする研究成果を挙げた。本経は、上座部大寺派の『律蔵』『相応部』、化地部の『五分律』、法蔵部の『四分律』、説一切有部の『雑阿含経』『四衆経』『十誦律』『根本説一切有部律』、大衆部の『大事』に収録されるため、これら諸部派でほぼ同じ内容が共有されていたことが分かるが、アショーカ王(在位前二六八頃ー前二三二頃)のサールナート石柱を検討するなら、『転法輪経』の内容を前提としていることが判明する。したがって、前三世紀中頃までに、鹿野園でブッダが四聖諦の知という法輪を転じたことを説く『転法輪経』の原形が成立したことを明らかにした。本研究成果「『転法輪経』とアショーカ王」を『東方学』第46輯で発表した。
2023年度後半には、本科研費での研究成果を英語で行った。2023年10月4日には、ハーヴァード大学のBuddhist Studies Forumで招待講演を行った。また、同年11月10日には、ナポリ東洋大学で講演を行い、同年12月7日にはヘンリールース財団助成研究プロジェクト"Chinese Buddhism in Globalization"でのオンライン招待講演を行った。2024年1月27日には北京大学でのオンライン招待講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

パーリ世界の形成を研究するに当たり、当初まったく想定していなかった成果を挙げて、東洋学で最も厳しい査読誌である『東方学』に論文を発表できた。また、海外の大学で講演する際に、各大学の研究者と交流して、新たな知見や研究動向を知ることができた。

今後の研究の推進方策

『転法輪経』の研究を通して、考古資料が文献研究に重要な情報をもたらすことが分かり、今後の研究の指針となった。欧米では、グレゴリー・ショペン以降、伝世資料によって仏典の形成史を論じるという研究方法そのものに対して懐疑的な見解を表明する文献学者が増えているため、今後、考古資料を用いた研究が重要になると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 『転法輪経』とアショーカ王2023

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      東方学

      巻: 146 ページ: 67-49

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ブッダゴーサの正法存続論2021

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 79 ページ: 27-48

    • NAID

      120007192104

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 岩波講座 世界歴史04 南アジアと東南アジア ~一五世紀2022

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿、他
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114141
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アジア人物史1 [神話~6世紀] 神話世界と古代帝国2022

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿、他
    • 総ページ数
      770
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      4081571015
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アジア人物史1 [2~7世紀] 世界宗教圏の誕生と割拠する東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿、他
    • 総ページ数
      692
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      4081571023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Evolution of Scriptures, Formation of Canons2022

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Baba, etc.
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      Department of Indian and Tibetan Studies, Universitat Hamburg
    • ISBN
      9783945151129
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Oxford Research Encyclopedia of Religion2022

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Baba, etc.
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780199340378
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立2022

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130160438
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Birds as Ornithologists: Scholarship between Faith and Reason2020

    • 著者名/発表者名
      Orna Almogi, Doriji, Wangchuk, Daniel Sperber, David Flatto, Norihisa Baba, P.V.Viswanath, Mahesh A. Deokar
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      Department of Indian and Buddhist Studies, Universtat Hamburg
    • ISBN
      9783945151075
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi