研究課題/領域番号 |
20K00050
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
早坂 俊廣 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10259963)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Zhejiang / Liu Zongzhou / Shao Tingchai / Quan Zuwang / 明清期寧波・紹興地域 / 劉宗周 / 邵廷采 / 全祖望 / 梁啓超 / 姚江書院 / 冬青の役 / 章学誠 / 明清期寧紹地域 / 黄宗羲 |
研究開始時の研究の概要 |
明清期寧波・紹興地域に視座を据え、「学んで聖人と為る」ことを目指していた「宋明理学」(哲学)から如何にして「実事求是」の学問(歴史学)が生み出されてきたのかを、劉宗周(1578~1645)・黄宗羲(1610~1695)・邵廷采(1648~1711)・全祖望(1705~1755)・章学誠(1738~1801)ら同地域の思想家に即して分析する。そのことで、中国近世における学知(学問を貫くディシプリン/パラダイム)のあり方を再考する。
|
研究成果の概要 |
「中国の明清交替期に於いて、どのような学知の転換が起こったのか」という聞題に関し、浙江寧紹地域出身の思想家たち(劉宗周・邵廷采・全祖望・章学誠)に即して考察した。これにより、中国思想史において漠然と「朱子学・陽明学の時代から考証学の時代へ」と描かれることが多かった時代の転換の意味を確認することが出来た。特に、これまで論究されることが少なかった邵廷采と全祖望の関係性について、明確且つ詳細に究明することが出来た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、時代の転換を体現するような個性をもつ思想家群を、時代の最先端を走っていた地域の磁場に即して考察したものである。特定の時空間に即しつつ思想家の思想構造を動態的に解明しようとする研究手法は、申請者が20年以上にわたって続けてきたものである。本研究は、このような継続性を活かしたうえで、明清期浙江寧紹地域における学知の転換へと研究の歩みを進めた。また、本研究を推進するにあたり、積極的に中国の研究者との交流を行った。本研究の学術的意義や社会的意義は、以上の点に存する。
|