• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドラとは何者か? ──古代インドの英雄神に関する総合的研究──

研究課題

研究課題/領域番号 20K00051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

堂山 英次郎  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (40346052)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードインドラ / トゥリタ・アープティヤ / リグヴェーダ / ヴェーダ散文 / マハーバーラタ / 神話 / アヴェスタ / ブラーフマナ / ゾロアスター教 / 英雄神 / インド / イラン
研究開始時の研究の概要

古代インドの英雄神インドラは、古くは大蛇退治など多くの偉業の担い手として讃えられ絶大な人気を誇ったが、時代とともにその絶対性と人気は失われ、他の神々の活躍の中に埋没してしまう。こうした「波乱万丈」の変遷をたどり、他の神々に比類なきほど多彩な特徴や神話に彩られたこの神は、一体何者なのか? 本研究はこれに答えるため、広範囲のサンスクリット語文献群に見える神話や記述に基き、インドラの位置づけや役割を多角的に考察し、この神の実像とその通時的変遷に迫るものである。

研究実績の概要

前年度までの研究により、インドラの実像の解明とその通時的変遷という本研究全体の目的は、インドラ神話を闇雲に集めるよりも、資料が豊富なサンプル神話またはモチー フを、古い文献から時代順に追い、話の系統や変遷の仕方を明らかにすることで大きく進展するとの見通しが立った。そこで本年度は、前年度末に扱った、インドラまたはトゥリタ・アープティヤなる英雄がヴィシュヴァルーパという魔物を倒す神話の研究を様々な形で拡大して分析することに注力した。
まず、2023年9月にフランスで行われた国際ヴェーダ学会では、前年度に行った本神話に関する資料の範囲と分析を拡大し発表した。その際、トゥリタの「祭官王」的側面に注目し、インドラとトゥリタ両方が魔物退治をする話の背景に、戦士インドラと祭官トゥリタとの協力関係が潜む可能性を示唆した。
次に、2024年3月に行われたシンポジウムでは、この神話の変遷過程に迫った。特に、同神話のマハーバーラタ版を詳細に分析することで、ヴェーダ散文からマハーバーラタにかけての伝承と変容のあり方を探った。その結果、二重の殺害者という枠構造は保たれている一方で、特定のヴェーダ学派の神話が利用されてマハーバーラタの神話へとつながっていることが明らかになった。
以上と並行して、別のサンプル神話として、やはりリグヴェーダからヴェーダ散文を経て叙事詩へとつながるナムチ殺しの神話についての資料収集を始めた。ここには、本来全く別の神話であるヴリトラ(蛇)殺しの神話が重なり合う過程を見ることができ、次年度に通時的研究としてまとめたいと考える。
その他、引き続き、資料が時代的にもジャンル的にも広がりを見せるインドラ神話を収集した。また、これまでに採取・読解したインドラ神話の内容を整理・分類し、モチーフや系統別に類型化を試みた。アタルヴァヴェーダやイラン語の資料については特に進展はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に引き続き、本務校での役職に伴い管理運営の仕事に大幅に時間を割かざるを得なかったことが、研究(特に論文執筆)がやや遅れている主な理由である。

今後の研究の推進方策

前年度から若干軌道修正したように、最終年度である今年度も、リグヴェーダを始めとするサンヒター文献、ヴェーダ散文文献、および叙事詩に跨るようなサンプル神話を中心に、インドラに関する神話を収集・読解・分析する。
中でも、前年度に扱ったインドラとトゥリタ・アープティヤの神話と関連して、同様にこの両者が関わっている可能性のある海難救助の神話を扱う。これはインド・イラン共通時代に遡る神話であり、アヴェスタにも同様の神話が見られる。インドとイランで中身や登場人物が変わるため、両者の原型、類似と相違、そしてそれぞれの変遷過程について整理し、インドラがこの神話の中でどのような役割を果たしたのかを考察する。その成果は、2024年8月に行われる国際神話学会で発表予定である。
更にもう一つのサンプル神話として、インドラによるナムチ退治の神話の分析を行う。この神話もリグヴェーダからヴェーダ散文、マハーバーラタへと広がりを見せる。特に、伝承の過程で、ヴリトラ殺しの神話と混ざり合ったり、またヴィシュヴァルーパ殺しと繋げられたりと、他の魔物退治の神話との関係性という意味でも、インドラ神話の変遷の重要な資料になると考えられる。
その他、引き続き集めたインドラ神話の整理・分類と、モチーフや系統別の類型化も進めると同時に、これまで予定しながら余り進んでいない課題にも時間を取りたい。中でも、祭式におけるイン ドラ儀礼の特質の調査と、ゾロアスター教聖典『アヴェスタ』におけるダエーワの性質の調査は、インドラの性質を浮かび上がらせる間接的な資料になりうる。それらにある程度の目鼻が付けば、これまでの全ての研究結果も併せて最終年度の総括に挑みたい。場合によっては、研究の一年延長も視野に入れている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ジャムシードの悲劇性について2022

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 雑誌名

      イラン研究

      巻: 18 ページ: 31-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reflections on YH 40,1 from the perspective of Indo-Iranian culture2020

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Doyama
    • 雑誌名

      Aux sources des liturgies indo-iraniennes

      巻: 1 ページ: 175-194

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヴィシュヴァルーパ物語の伝承と変容2024

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      「ブラフマニズムとヒンドゥイズム ─南アジアの宗教と社会の連続性と非連続性」第10回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Who killed Visvarupa? ---Trita Aptya as a protege and a scapegoat of Indra---2023

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Doyama
    • 学会等名
      The 8th International Vedic Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 誰がヴィシュヴァルーパを殺したのか? ──インドラとトゥリタ・アープティヤ──2023

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      インド学およびインド神話に関するワークショップ ──インド学を未来へつなぐために──(Workshop on Indology and Indian Mythology ──For the future of Indology──)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Der Rig-Veda: Das heilige Wissen. Sechster und siebter Liederkreis.2022

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Goto, Eijiro Doyama
    • 総ページ数
      717
    • 出版者
      Verlag der Weltreligionen
    • ISBN
      9783458700586
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ブラフマニズムとヒンドゥイズム1 古代・中世インドの社会と思想2022

    • 著者名/発表者名
      藤井正人・手嶋英貴(編)、堂山英次郎ほか
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      9784831877611
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ブラフマニズムとヒンドゥイズム2 古代・中世インドの宗教と実践2022

    • 著者名/発表者名
      藤井正人・手嶋英貴(編)、堂山英次郎ほか
    • 総ページ数
      459
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      9784831877628
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on Indology and Indian Mythology ──For the future of Indology──2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi