研究課題/領域番号 |
20K00055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
鶴成 久章 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 心学 / 嶺南心学 / 陽明心学 / 白沙学 / 甘泉学 / 湛若水 / 陳献章 / 陽明学 / 王守仁 / 陽明後学 / 書院 / 明代心学 / 明代思想史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、陽明学偏重であった従来の明代心学研究の枠組みを一旦解体し、当時の資料から嶺南(広東・広西等の地域)の心学者群を博捜した上で、思想分析のために必要となるデータを整理し、「嶺南心学」を総合的に考察するための基盤を構築する。そして、「嶺南心学」の思想家の思想活動の実態と心学思想の特色の解明を通じて、陽明学の位置づけを相対化し、旧来の明代心学史像に新たな視点から再検討を加えようとするものである。
|
研究成果の概要 |
湛若水とその門人を中心とする「嶺南心学」の思想家の活動の実態と思想の特色の解明を通じて、明代に「陽明心学」と拮抗する勢力を有した「嶺南心学」に関して、明代心学史の発展においていかなる役割を果たしたのかについて新たな指摘を行うことができた。中でも、『泉翁大全集』『甘泉先生続編大全』『湛若水全集』等を活用することによって、これまで具体的な研究成果が乏しかった晩年の湛若水の思想活動に関して新たな知見を獲得することができた点、並びに、「白沙学」の明代思想史上における評価の問題、及び「甘泉学」の心学思想としての独自性の問題について、従来の研究とは異なる評価を提示できた点等が特に重要であると考えている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
明代心学思想史の研究においては、「陽明心学」を中心に位置づける一方で、それと拮抗する勢力を有した心学思想として「嶺南心学」(白沙学派、甘泉学派)を高く評価する『明儒学案』の思想史観の影響が今なお極めて強固である。しかしながら、本研究によって、「嶺南心学」にそもそも「陽明心学」と並立し得るほど独自の思想的な特色があったと言えるのか、さらには、「嶺南心学」が明代心学思想史に深い影響を与えたとする見方については、改めて検証し直す必要があるのではないかという点について問題提起できたと考える。本研究によって得られた成果は、旧来の明代心学史像を新たな視点から再検討していくための研究基盤になると考えている。
|