• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期仏教における経典読誦の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関大正大学

研究代表者

平林 二郎  大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (30724421)

研究分担者 吹田 隆道  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (70765403)
名和 隆乾  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (20782741)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード初期仏教 / 経典読誦 / 読誦経典 / 阿含 / 律 / 大経 / サンスクリット写本 / 法門 / 初期仏教聖典 / パリヤーヤ / ニダーナサンユクタ / 義足経 / 律蔵 / 阿含経
研究開始時の研究の概要

既存の仏教学研究では,初期仏教文献は韻文の伝承を基に散文経典を作成した,というのが定説となっていた.しかし,近年の研究成果から初期仏教文献の原形には韻文のものと散文のものがあり,韻文のものについては仏教以外の宗教やインドの叙事詩の思想などが組み込まれていると明らかになってきている.
それでは仏教教団はどのように仏教外の思想を初期仏教文献に組み込んでいったのか.本研究は韻文経典と散文経典を分けた新たな初期仏教文献史の構築を目的とし,経蔵と律蔵にみられる経典読誦の分析,在家者による経典読誦と出家者による経典読誦の実態解明を行い,不明な部分が残る古代インドの仏教教団と在家者の関係性を明らかにする.

研究成果の概要

本プロジェクトは在家者の視点を含めた新たな初期仏教文献史の構築を目的とし,仏典にみられる経典読誦と,在家者によっても誦えられた読誦経典について研究を進めた.
インド仏教最古の文字資料であるアショーカ王碑文ではブッダの教えがダンマパリヤーヤ(法門)と呼ばれているが,本研究を進めた結果,ダンマパリヤーヤという術語の意味は時代とともに変化しており,ダンマパリヤーヤ自体について,また,ダンマパリヤーヤとブッダの教えとされるスッタ(経)の関係について解明する必要があることを浮き彫りにした.
この他に本研究では,古代の経典読誦の実態として,仏教教団では心の修習のために経を誦えていたことなども明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本プロジェクトでは初期仏教文献の読誦性に焦点を当て研究をおこなった.
インド仏教最古の文字資料であるアショーカ王碑文ではブッダの教えがダンマパリヤーヤと呼ばれており,スッタとはなっていない.本研究を進め,国際ワークショップなどを開催し,ブッダの教えについて検討した結果,ブッダの教えは,ダンマパリヤーヤからスッタ,それらを集めたスッタピタカへとまとめられたと考えられるが,ダンマパリヤーヤとスッタについては,それらの術語の詳細が不明なまま使用されているとわかった.一般にも広く使われる法門や経という言葉に,仏教学の学術用語としては多くの問題が含まれていると周知できたことが本研究の意義である.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ゲッティンゲン科学アカデミー(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ゲッティンゲン科学アカデミー(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] パーリ経典におけるpariyayaに関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 72(2)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パーリ三蔵におけるkaya-(「集まり」)を後肢とする複合語について2024

    • 著者名/発表者名
      名和隆乾
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 72(2)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジャイナ教白衣派古層聖典におけるkaya-の用例一覧2024

    • 著者名/発表者名
      名和隆乾
    • 雑誌名

      Kayotsarga研究資料集(アーヴァシュヤカ文献を中心とする「身体放棄行」というジャイナ教瞑想法の総合的研究 成果報告書)

      巻: 1 ページ: 99-104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] AvN XIX ・ AvBh XIX 註解2024

    • 著者名/発表者名
      河﨑豊,藤永伸,名和隆乾,是松宏明
    • 雑誌名

      Kayotsarga研究資料集(アーヴァシュヤカ文献を中心とする「身体放棄行」というジャイナ教瞑想法の総合的研究 成果報告書)

      巻: 1 ページ: 1-73

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] パーリ三蔵における四苦について2023

    • 著者名/発表者名
      名和隆乾
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 57 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読誦経典としてのNidanasamyukta2023

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 71(2)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Sermon in the Buddha’s Terminal Stage: Twofold Support for the Persons Passing Away2023

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Fukita
    • 雑誌名

      Santamatih Manuscripts for Life: Essays in Memory of Seishi KARASHIMA

      巻: 1 ページ: 113-122

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sanskrit Fragments of the Arthakavarga from Khadalik: British Library IOL San 517-5212023

    • 著者名/発表者名
      Jiro Hirabayashi, Ryuken Nawa and Takanori Karai
    • 雑誌名

      Santamatih Manuscripts for Life: Essays in Memory of Seishi KARASHIMA

      巻: 1 ページ: 155-163

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジャータカの植物観―樹神の本生話を中心として―2021

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 雑誌名

      大正大学綜合佛教研究所年報

      巻: 43

    • NAID

      40022745970

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パーリ律における唱誦2021

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 70(1)

    • NAID

      40022783933

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ニカーヤにおける読誦2021

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 69-2

    • NAID

      130008085137

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] パーリ経典におけるpariyayaに関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] パーリ三蔵におけるkaya-(「集まり」)を後肢とする複合語について2023

    • 著者名/発表者名
      名和隆乾
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 読誦経典としてのNidanasamyukta2022

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] パーリ律における唱誦2021

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ニカーヤにおける読誦2020

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第71回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ブラフマニズムとヒンドゥイズム2,名和隆乾「パーリ三蔵におけるブラフマー神の諸相」2022

    • 著者名/発表者名
      藤井正人・手嶋英貴(編)
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831877628
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] A New Edition of the First 25 Sutras of the Nidanasamyukta:梵文雑阿含経因縁相應(第一~二十五經)2020

    • 著者名/発表者名
      Jin-il Chung, Takamichi Fukita
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      山喜房佛書林
    • ISBN
      9784796303316
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 世界宗教における「祈り」 ーならやまオープンセミナー

    • URL

      https://www.nara-edu.ac.jp/graduate/courseindex/2022/01/post_116.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Review: The Madhyama Agama Vols. I-II

    • URL

      https://bdk-seiten.com/newsletter.php

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The Workshop on Sutra Recitation and Reciting Sutras2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi