研究課題/領域番号 |
20K00059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
平林 二郎 大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (30724421)
|
研究分担者 |
吹田 隆道 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (70765403)
名和 隆乾 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (20782741)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 経典読誦 / 読誦経典 / 初期仏教 / 初期仏教聖典 / サンスクリット写本 / パリヤーヤ / 法門 / 大経 / ニダーナサンユクタ / 義足経 / 律蔵 / 阿含経 / 阿含 / 律 |
研究開始時の研究の概要 |
既存の仏教学研究では,初期仏教文献は韻文の伝承を基に散文経典を作成した,というのが定説となっていた.しかし,近年の研究成果から初期仏教文献の原形には韻文のものと散文のものがあり,韻文のものについては仏教以外の宗教やインドの叙事詩の思想などが組み込まれていると明らかになってきている. それでは仏教教団はどのように仏教外の思想を初期仏教文献に組み込んでいったのか.本研究は韻文経典と散文経典を分けた新たな初期仏教文献史の構築を目的とし,経蔵と律蔵にみられる経典読誦の分析,在家者による経典読誦と出家者による経典読誦の実態解明を行い,不明な部分が残る古代インドの仏教教団と在家者の関係性を明らかにする.
|
研究実績の概要 |
現存が確認されているインド仏教最古の文字資料はアショーカ王碑文(法勅)であり,この碑文においてブッダの教えは「経」ではなく,「ダンマパリヤーヤ」と呼ばれている.そこで令和5年度は,経典読誦・読誦教典とダンマパリヤーヤがどのように関係しているかという問題に焦点を当て,初期仏教経典で使用されているダンマパリヤーヤの用例について研究を進めた. 平林(研究代表者)は,初期のインド仏教におけるブッダの教えの読誦性を明らかにするために,初期仏教経典で使用されるダンマパリヤーヤとパリヤーヤの用例について研究を進めた.その結果の一部として,日本印度学仏教学会で,ブッダの教えはパリヤーヤによってさまざまな内容を説くものであったことを発表した. 本研究は本年度が最終年度であることから,国内外の第一線で活躍している仏教研究者を招聘し,国際ワークショップ The Workshop on Sutra Recitation and Reciting Sutrasを開催した.このワークショップでは,ゲッティンゲン科学アカデミーのChung Jin-il博士と,チュラロンコン大学のTudkeao Chanwit博士がそれぞれ経典読誦・読誦経典とパリヤーヤについて最新の研究成果を発表した.その後,参加者全員で経典読誦・読誦経典とパリヤーヤの内容を検討した. 本研究では初期仏教文献の経蔵と律蔵にみられる経典読誦について研究を進めた.経典読誦と読誦経典について研究を進める過程で,初期の仏教の教えを明らかにするためには,読誦経典・経典読誦とダンマパリヤーヤの関係を解明しなければならないことがわかった. 本研究の期間中にコロナ禍となり,計画通りに研究を進めるのが困難であった.研究の遅れもあり『ニダーナサンユクタ』の研究成果については近年中に出版する予定である.
|