• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末維新期の陽明学者吉村秋陽・吉村斐山の未刊文書の翻刻と研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関活水女子大学

研究代表者

荒木 龍太郎  活水女子大学, 国際文化学部, 非常勤 (90124164)

研究分担者 藤井 倫明  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (40867454)
関 幹雄  都城工業高等専門学校, 一般科目文科, 准教授 (00817900)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード吉村秋陽 / 幕末維新期 / 日本陽明学 / 読我書楼長暦 / 読我書楼文草 / 格物致知誠意 / 王陽明 / 劉念台 / 読我書樓長暦 / 読我書樓文草 / 佐藤一斎 / 大橋訥庵 / 良知 / 格物 / 幕末維新期日本陽明学 / 吉村斐山 / 格物致知 / 幕末維新期陽明学
研究開始時の研究の概要

本研究は、広島三原藩儒の陽明学者吉村秋陽(1797~1866)、嗣子の斐山(1822~1882)の未刊文書に注釈を附して翻刻し、新資料・新視点を提供することによって幕末維新期の日本陽明学研究を進展させることを意図している。そのために吉村秋陽を軸とする幕末維新期の日本の陽明学者の陽明思想・念台思想理解を、中国明代の陽明学が日本において理解され、新たな展開を遂げた様相と認識し、陽明学の東アジアにおける受容と展開の実態として解明し、新たな視点により研究を進める。

研究成果の概要

本研究は、幕末維新期の陽明学者吉村秋陽(1797~1866)・吉村斐山(1822~1882)の未刊文書の主要な「読我書楼長暦」(日記)と「読我書楼文草」(明治15年刊『読我書楼遺稿』の草稿)の解読と翻刻を行い、陽明学受容の解明をすすめた。上記の未刊文書はテキスト入力までを終了し、逐次活字化している。また同時に「文草」の「随筆語録類」、格物致知論などを考究した結果、秋陽が陽明思想解釈に新たな視点を開拓し、幕末維新期の日本王陽明学の独自性を明示していることを解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまでの、「幕末維新期陽明学」は、陽明思想ではなく明末の劉念台(1578~1645)思想の影響が強いという漠然とした認識を修正した。即ち吉村秋陽が、念台に依拠するのではなく、陽明門下の歐陽南野(1496~1554)の「人心生意流行而変化無方所謂意也。」(『明儒学案』巻17)などの概念を梃子にして新たな王陽明思想解釈を提示したことを明確にした。この秋陽の認識は今後の内外の日本陽明学研究に寄与すると言える。また未刊テキストの翻刻、活字化は、幕末維新期の陽明学思想研究、日本思想研究の進展のための基礎データとして社会的に貢献するものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 15件、 査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 陽明門下王龍渓の良知現成論と頓悟漸修論の考察―王龍渓・張陽和・孟我疆・鄒南皋を軸にして-2024

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎
    • 雑誌名

      活水論文集

      巻: 67 ページ: 215-231

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「読我書楼文草」翻刻研究(二) ー九州大学附属図書館蔵「吉村家文庫」の研究(Ⅰ)ー2024

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎
    • 雑誌名

      活水日文

      巻: 65 ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「読我書楼文草」翻刻研究(二) -九州大学附属図書館蔵「吉村家文庫」の研究(Ⅰ)-2024

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 雑誌名

      活水日文

      巻: 65 ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 朱熹的「知」与陽明的「知」――心性論脈絡的「格物致知」詮釈2024

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 雑誌名

      『中山大学学報(社会科学版)』2024年第2期

      巻: 64 ページ: 186-197

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 九州大学における陽明学研究2023

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 雑誌名

      『近代日本の学術と陽明学』(『陽明学』別冊)

      巻: 1 ページ: 189-223

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幕末陽明学者吉村秋陽の明末思想理解ー「格致よう議」を通してー2023

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎
    • 雑誌名

      活水日文

      巻: 64 ページ: 76-82

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「読我書樓長暦」翻刻(四)ー九州大学附属図書館蔵「吉村文庫」の研究〔Ⅱ〕2023

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎、関幹雄
    • 雑誌名

      活水日文

      巻: 64 ページ: 44-75

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 朱子的《孟子》詮釋與心性論的建構2023

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 雑誌名

      第十二屆中國經學國際學術研討會論文選集

      巻: 1 ページ: 303-327

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 朱子心性論的建構与対《孟子》的詮釈2022

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 雑誌名

      中国心学

      巻: 2 ページ: 91-112

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「天」與「數」:佐藤一齋之命運觀探析2022

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明・金培懿
    • 雑誌名

      危疑時代的儒學思考

      巻: 1 ページ: 297-322

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「読我書樓長暦」翻刻(三)ー九州大学附属図書館蔵「吉村文庫」の研究〔Ⅱ〕2022

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎・関幹雄
    • 雑誌名

      活水日文

      巻: 63 ページ: 72-116

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本に於ける陽明学研究の継承と展開ー荒木見悟博士の宋明思想研究を通して2022

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎
    • 雑誌名

      活水日文

      巻: 63 ページ: 58-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 万暦期思潮に於ける羅近渓の「本末格物説」の位置ー現成良知の諸相の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎
    • 雑誌名

      活水論集

      巻: 65 ページ: 191-205

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『仁』概念日本化的三種類型──以仁齋學、徂徠學、闇齋學為中心探討2022

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 雑誌名

      『東亞思想交流史中的脈絡性轉換』臺灣大學研究中心

      巻: 0 ページ: 27-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 牟宗三の宋明思想理解―「理」の解釈をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 雑誌名

      哲学年報

      巻: 81 ページ: 107-127

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『朱子語類』巻百九「論取士」訳注(四)2021

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎・藤井倫明・関幹雄
    • 雑誌名

      東洋古典学研究

      巻: 51 ページ: 91-119

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 荒木見悟先生明代思想史研究的意義2021

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎
    • 雑誌名

      『中国哲学的豊富性再現:荒木見悟与近世中国思想論集』(上海古籍出版社)

      巻: 0 ページ: 206-234

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 荒木見悟先生宋明思想研究之特色――以其朱子学研究為探討中心2021

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 雑誌名

      『中国哲学的豊富性再現:荒木見悟与近世中国思想論集』(上海古籍出版社)

      巻: 0 ページ: 156-187

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幕末期陽明学者吉村秋陽の行状の紹介と解説2021

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎
    • 雑誌名

      活水日文

      巻: 62 ページ: 48-56

    • NAID

      120007017808

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『読我書樓長暦』翻刻(二)2021

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎,関幹雄
    • 雑誌名

      活水日文

      巻: 62 ページ: 57-78

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本陽明学研究の変遷と吉村秋陽2024

    • 著者名/発表者名
      荒木龍太郎
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア儒学と陽明心学」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 心は理か気か――朱子学理解の諸相2024

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア儒学と陽明心学」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三宅尚斎の著作に関する研究序説2024

    • 著者名/発表者名
      関幹雄
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア儒学と陽明心学」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 朱熹的「知」与陽明的「知」2023

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      2023年陽明心学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「朱熹「格物致知」論探析」2023

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      中日韓朱子学学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代的言説の呪縛」からの脱却をめざして――松下道信『宋金元道教内丹思想研究』に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      日本中国学会 二〇二三年度『研究集録』書評シンポジウム報告
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 近現代日本朱子學研究流變析論2022

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      臺灣師大百年校慶國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 天地之心與生道 貫穿於宋學中的《易》思想2022

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      臺灣國際儒學學術論壇勤益大學/臺灣孔子研究院學會
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 牟宗三の宋明思想理解ー「理」の解釈をめぐってー2021

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      九州中国学会(第69回大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 艮齋學派與寒洲學派的心説論辨之詮釋――以〈心即理説〉為中心2021

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      艮齋学国際学術会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 朱熹心性論建構與《孟子》詮釋2021

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      陽明心学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『天』與『數』――佐藤一齋的命運觀探析2021

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      中華民国当代日本研究学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 朱子《孟子》詮釋及其心性論之建構2021

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      第十二回中国経学国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 牟宗三の宋明思想理解ー「理」の解釈をめぐってー2021

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      九州中国学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 西学派与艮斎学派之朱子学詮釈的異同――以「心説論弁」為中心2020

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      2020年艮斎学国際学術会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] よくわかる中国思想2022

    • 著者名/発表者名
      湯浅 邦弘(分担執筆 藤井倫明)
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092598
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 活水日文

    • URL

      https://kwassui.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=10&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi