研究課題/領域番号 |
20K00066
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 活水女子大学 |
研究代表者 |
荒木 龍太郎 活水女子大学, 国際文化学部, 非常勤 (90124164)
|
研究分担者 |
藤井 倫明 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (40867454)
関 幹雄 都城工業高等専門学校, 一般科目文科, 准教授 (00817900)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 吉村秋陽 / 幕末維新期 / 日本陽明学 / 読我書楼長暦 / 読我書楼文草 / 格物致知誠意 / 王陽明 / 劉念台 / 読我書樓長暦 / 読我書樓文草 / 佐藤一斎 / 大橋訥庵 / 良知 / 格物 / 幕末維新期日本陽明学 / 吉村斐山 / 格物致知 / 幕末維新期陽明学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、広島三原藩儒の陽明学者吉村秋陽(1797~1866)、嗣子の斐山(1822~1882)の未刊文書に注釈を附して翻刻し、新資料・新視点を提供することによって幕末維新期の日本陽明学研究を進展させることを意図している。そのために吉村秋陽を軸とする幕末維新期の日本の陽明学者の陽明思想・念台思想理解を、中国明代の陽明学が日本において理解され、新たな展開を遂げた様相と認識し、陽明学の東アジアにおける受容と展開の実態として解明し、新たな視点により研究を進める。
|
研究成果の概要 |
本研究は、幕末維新期の陽明学者吉村秋陽(1797~1866)・吉村斐山(1822~1882)の未刊文書の主要な「読我書楼長暦」(日記)と「読我書楼文草」(明治15年刊『読我書楼遺稿』の草稿)の解読と翻刻を行い、陽明学受容の解明をすすめた。上記の未刊文書はテキスト入力までを終了し、逐次活字化している。また同時に「文草」の「随筆語録類」、格物致知論などを考究した結果、秋陽が陽明思想解釈に新たな視点を開拓し、幕末維新期の日本王陽明学の独自性を明示していることを解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はこれまでの、「幕末維新期陽明学」は、陽明思想ではなく明末の劉念台(1578~1645)思想の影響が強いという漠然とした認識を修正した。即ち吉村秋陽が、念台に依拠するのではなく、陽明門下の歐陽南野(1496~1554)の「人心生意流行而変化無方所謂意也。」(『明儒学案』巻17)などの概念を梃子にして新たな王陽明思想解釈を提示したことを明確にした。この秋陽の認識は今後の内外の日本陽明学研究に寄与すると言える。また未刊テキストの翻刻、活字化は、幕末維新期の陽明学思想研究、日本思想研究の進展のための基礎データとして社会的に貢献するものである。
|