• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梵文『法華経』形成史および伝承史解明のための文法学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K00067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

笠松 直  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (40510558)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード梵文『法華経』 / 仏教混交梵語 / サンスクリット文法研究 / 古インド語動詞研究 / 現在語幹の活用 / 禁止法 / カシュガル写本 / ギルギット写本 / aorist / prohibitive / inhibitive / 梵文『法華経』成立史研究 / 動詞ramの現在語幹の活用 / 法華経カシュガル写本 / 法華経ギルギット写本 / 法華経 / サンスクリット文法 / 経典成立史
研究開始時の研究の概要

サンスクリット本『法華経』には多数の写本が伝存する。時代も地域も様々な写本群は,それぞれ多少異なる言語的特徴を伝えている。この際,新層写本であればあるほど,文法的に一様に整った語形を示すようになっていくことが観察できるが,そうした改変があきらかであるにも関わらず,場合によってはなお,章ごとに特異な語形・語法を示すことがある。
本研究は,そのような言語現象をサンスクリット言語学の観点から解析し,各伝本の異読を検討して伝承過程における改変の過程を原典に即して検証。『法華経』内部の層序を客観的に確証する新理論を構築して,『法華経』成立史の解明に資そうとするものである。

研究成果の概要

本研究課題では、3カ年の研究期間内に8回の学会発表を行い,計8報の論文(うち英文2報)を公表した。加えて現時点で2報が受理乃至印刷中である。
主要な古写本に動詞語形を徴して、古層写本の中期インド語的な読み(能動態ないし母音幹を取りがちである)から新層写本の古典サンスクリット的な(「正規」のサンスクリットの中動態ないし非母音幹の)読みへと移行する次第を動詞語根8個に即して明らかにし、原『法華経』では中期インド語の特徴が色濃いことを明らかにした。こうして動詞の活用形の古典語形への遷移、または古典語形への「校正」の次第を跡付けることで、写本系統を明らかにする手法の可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は梵文『法華経』に現れる諸語形を精査し、ヴェーダ・パーリ文献から古典期までのサンスクリット言語史・文献史に位置づけた。禁止法について、アオリスト語幹による構文は新層ネパール写本の改変によると論証。現在語幹の活用の推移を論じ、古層写本では能動態乃至thematic語幹が卓越するが、新層写本では順次古典梵語的な中動態乃至athematic語幹に移行する次第を解明した。一部写本は「校正」を貫徹せず、希求法・命令法等にthematic活用を残す。ギルギット伝承の文法的知識については再検討を要する。
以上、動詞語形を精査し、原典の言語状況と写本伝承の実情を解明する手法を斯界に提供したと評価されよう。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The present forms of the root bhas in the Saddharmapundarika-sutra2023

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu, Sunao
    • 雑誌名

      印度学佛教學研究

      巻: 71巻3号 ページ: 998-1003

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] rajapurusaとrajapurisa―羅什訳「官長」をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 雑誌名

      論集

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梵文『法華経』に見られる動詞bhuの中動態語形2022

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 雑誌名

      歴史言語学

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梵文『法華経』における動詞asの活用について2022

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 17 ページ: 125-136

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梵文『法華経』諸伝本における動詞jnaの現在語幹活用形の変遷素描2022

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 雑誌名

      論集

      巻: 48 ページ: 152-170

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ma ... bhaista / bhayatha2022

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu, Sunao
    • 雑誌名

      印度学佛教學研究

      巻: 70巻3号 ページ: 1095-1101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ma bhaista / bhayatha2022

    • 著者名/発表者名
      Sunao, KASAMATSU
    • 雑誌名

      印度学佛教學研究

      巻: 70-3 ページ: 1095-1101

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文『法華経』諸伝本における動詞jnaの現在語幹活用形の変遷素描2022

    • 著者名/発表者名
      笠松 直
    • 雑誌名

      論集

      巻: 48 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] KN 322,4 ma ... socista2021

    • 著者名/発表者名
      笠松 直
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 16 ページ: 139-150

    • NAID

      40022647237

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] paridevate, paridevadhvam, paridevatha2021

    • 著者名/発表者名
      笠松 直
    • 雑誌名

      仙台高等専門学校広瀬キャンパス 教育研究紀要

      巻: 51 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文『法華経』諸伝本における動詞ramの現在語幹活用形の変遷2020

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 雑誌名

      論集

      巻: 47

    • NAID

      40022730272

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 梵文『法華経』に見られるhaの活用および派生形について2022

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 学会等名
      歴史言語学会・2022年大会・於 学習院大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 梵文『法華経』諸伝本に見られる動詞bhasの活用の推移2022

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会・第73回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 梵文『法華経』諸伝本における動詞manの活用の推移について2022

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 学会等名
      第63回・印度学宗教学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 古代インドの刑吏の歴史とその「解放」―nagaraguttikaを巡る試論―2022

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 学会等名
      第63回・印度学宗教学会・学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 梵文『法華経』諸伝本における動詞jnaの現在組織の推移について2021

    • 著者名/発表者名
      笠松 直
    • 学会等名
      第62回 インド学宗教学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ma ... bhaista / bhayatha2021

    • 著者名/発表者名
      笠松 直
    • 学会等名
      印度学佛教学会・第72回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 梵文『法華経』における動詞bhuの中動相語形の検討2021

    • 著者名/発表者名
      笠松 直
    • 学会等名
      日本歴史言語学会2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 梵文『法華経』諸伝本における動詞ramの活用形の推移と写本伝承2020

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 学会等名
      日本歴史言語学会・2020年大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 梵文『法華経』紙論集2023

    • 著者名/発表者名
      笠松直
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      科研費報告書
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi