研究課題/領域番号 |
20K00074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
奥山 史亮 北海道科学大学, 全学共通教育部, 准教授 (10632218)
|
研究分担者 |
江川 純一 明治学院大学, 国際学部, 研究員 (40636693)
藁科 智恵 日本大学, 国際関係学部, 助教 (60868016)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 聖なるもの / 深層心理 / 宗教現象学 / 分析心理学 / ナショナリズム / アスコーナ / 宗教史学 / ファシズム / 精神分析 / 近代ユダヤ思想 / エラノス会議 / 精神療法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、エラノス会議において、各言語圏の宗教学者が聖性の治癒的効果に関して交わした議論内容をたどることにより、聖概念の普及拡大を目指した「宗教運動」が本会議において生じるに至った歴史的過程を解明することを目指す。すなわち、本会議が人間精神と聖性の関係をどのように捉えていたのか、本会議の参加者が宗教学的研究と「宗教運動」をどのように区別し、あるいは同一視したのか、「宗教運動」を展開することで大学をはじめとする制度的学知と異なる知の潮流をどのように形成しようとしたのかいう学術的「問い」が本研究課題の核心をなしている。
|
研究成果の概要 |
本研究においては、分析心理学者のカール・ユングとオルガ・フレーベ=カプタインが中心となって創始したエラノス会議について、分析心理学と様々な思想潮流が交差した場として捉え、宗教や神話、民族をめぐる言論が「深層心理」という見地から語り直されていった過程を分析した。そのことにより、20世紀における宗教研究史/思想史の一端を解明することを試みた。具体的には以下の思想潮流とエラノス会議の関係性に着目した。 A)宗教現象学 B)アスコーナに展開したコミューン運動 C)イタリア宗教史学 D)ユダヤ・ルネサンス E)ファシズム
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エラノス会議は1933年に第一回会議が開催されて以降、分析心理学、宗教学、神話学、心理療法、人類学など、多岐にわたる専門領域から数多くの論者が参加してきた学際的会議である。しかしエラノス会議が創設運営されてきた思想史的コンテクストについて、とりわけ宗教学/宗教研究との学的連関について、専門的な見地より詳細に研究されたことは殆どなかった。本研究では、アスコーナのコミューン運動やナショナリズム運動において使用されていた「深層心理」という概念がエラノス会議に継承され、さらに宗教現象学等に受容されていった過程を分析解明し、「宗教」を心理現象と捉える20世紀思想史の系譜を叙述した。
|