研究課題/領域番号 |
20K00092
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
許 時嘉 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (10709158)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日華親善 / アジア連盟 / 台湾民報の翻訳問題 / 台湾議会設置請願運動 / タゴールと辜鴻銘 / 排日移民法 / 孫文の大アジア主義講演 / 台湾民報 / 台湾新民報 / 王敏川 / 翻訳記事 / 小生夢坊 / アジア主義 / タゴール / 辜鴻銘 / アジア連盟論 / 大アジア主義 / 台湾議会請願設置運動 / 翻訳思想 / 大東亜共栄圏 / 満洲国 / 植民地台湾 |
研究開始時の研究の概要 |
1920年代から満洲国建国に至るまで、台湾人のアジア共同体認識の変容を、(1)台湾島内の人種/民族認識の発展、(2)日本のアジア主義論を基盤とする東亜連盟構想の形成過程、(3)同時代被植民者同士との思想交流、という三極に置いて考察を進めていく。同時代の思想言説や新聞記事を活用し、20年代から30年代にかけて台湾政治運動内部に生じた分裂と共産主義者の活動が彼らのアジア認識にもたらした影響、日本国内のアジア主義論との連携/齟齬、被植民者の留学生同士の人種観/民族観/アジア観の比較を中心に考察を行うことで、大東亜共栄圏の構想成立前夜までに紡がれた様々な幻影とその可能性を示すことを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、1920年代台湾人民族運動家たちのアジア共同体の理想像とその盲点を明らかにすることを目的としている。主な成果は以下の4点である。(1)彼らが日本語の記事を翻訳して台湾に紹介する際、意図的に内容の編集または文脈の読み替えを行っていたことを解明した。このような翻訳の恣意性が台湾人の日華親善論とアジア連盟論の政治的志向(日本統治下の自治)を反映していることを明らかにした。(2)王敏川の翻訳活動を考察し、被植民者の情報収集の能動性を実証した。(3)排日移民法に対するアジア各地の反応の相違とその意義を解明した。(4)1930年代台湾人民族運動家と日本人転向者との思想の親和性を初歩的に考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1920年代台湾人民族運動家たちの日華親善論とアジア連盟論は複雑かつ政治的であり、日本のアジア主義論と共振する部分があった。しかし、台湾民族運動に有利な世論を作り出すために、彼らは日本語情報の恣意的、能動的な置き換えを行なっていたことが明らかになった。このような翻訳者による原文の意図的な改変は、一方通行的な受容や不注意な誤読を強調する従来の研究と一線を画し、被植民者の情報収集の能動性を示すことができた。この研究により、従来の台湾民族運動の政治研究を地域間の知識交流、情報の再生産という文化交流史的観点から再定位することができた。
|