研究課題/領域番号 |
20K00093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
手代木 有児 福島大学, 経済経営学類, 教授 (20207468)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 清末宣教師 / ティモシー・リチャード / 『時事新論』 / 中国改革論 / マッケンジー / エルンスト・ファーバー / ヤング・アレン / 戊戌変法 / 鄭観応『盛世危言』 / 康有為「公車上書」 / 『万国公報』 / 社会進歩の強調 / 康有為 / 中国国民性批判 / 『泰西新史攬要』 / 清末中国 / 宣教師 / 知識人 / 西洋情報 |
研究開始時の研究の概要 |
清末中国が、西洋中心の世界に自らを位置付けて行く上で、西洋人宣教師の言説が少なからぬ影響力をもったことは従来からある程度知られている。だが宣教師言説の内容や知識人への影響の研究は、日清戦争後の日本経由の西洋受容に比して大きく遅れている。本研究は、1870年代半ば以降の宣教師の中国改革論の形成とその知識人の変法論への影響を、宣教師ティモシー・リチャードの言説と変法論者鄭観応の『盛世危言』(1894)を中心に考察し、日清戦争までの宣教師経由の西洋認識・中国認識の知識人への影響の実態を解明しようとするものである。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、まず2022年度に執筆した論文「ティモシー・リチャードの中国改革論と清末知識人―『時事新論』を中心に」(完成時は雑誌論文4、5本分を予定)の初稿を再検討した。その結果、リチャードの中国改革論の清末知識人への巨大な影響力の原因には、2021,2022年度の作業で明らかになった『時事新論』の四つの特徴だけでなく、それが1870年代以来の西洋近代の富強化システム導入を目指すアレン、ファーバーら宣教師の中国改革論を継承・発展させたものだったこと、しかもリチャードがそこに清末の伝統的知識人を意識した独自の伝統的表現形式を導入したことが含まれており、『時事新論』以前の中国改革論の形成過程にも注目すべきことが明らかとなった。そこで論文を<初期の地方高官との交流と中国改革提言>、<宣教師の中国改革論―アレン,ファーバー,そしてリチャード―>、<『時事新論』の衝撃>、<『時事新論』と清末知識人>の4章構成とすることとし、差当り『時事新論』以前のアレン、ファーバーの継承・発展としての中国改革論の形成を中心に扱う、問題の所在、第1章、第2章を執筆し、学術雑誌に掲載した。また第3章の執筆に向けて、2021、2022年度に行った『時事新論』の中国改革論の四つの特徴への検討をさらに深めた。特に四つの特徴のうち④のマッケンジー の影響をうけた西洋近代の急激な社会進歩の強調に関連して、スペンサー主義の19c後半の欧米での流行や清末におけるその受容、さらには厳復の『天演論』との関係など諸問題に関する研究文献を収集・閲読し、当時の時代思潮の中にリチャードの改革論を位置付けるべく調査を進めた。さらにこうした作業の中で、本研究からの発展として、本研究とは別にリチャードによるマッケンジーの著作の翻訳『泰西新史攬要』(1895)に関する独立した論文を構想するにいたったことは予定外の収穫だった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、本研究はリチャードの中国改革論について、最も重要な史料でありながら従来ほとんど活用されてこなかった『時事新論』を詳細に分析することにより、その清末知識人への影響力の原因を明らかにするとともに、実際に清末知識人がどのようにその影響を受けたのかを代表的な知識人の著作に即して明らかにすることを目的としていた。だが、研究の過程で、リチャードの中国改革論を明らかにするのは、リチャード以前にも存在した宣教師の類似した中国改革の議論の系譜にリチャードの議論を位置づけてみる必要に気付き、その結果、リチャードの議論の特徴が従来以上にあきらかとなり、研究の対象もリチャードと知識人にとどまらず、清末宣教師と知識人へと大きく広がった。またこうした研究の成果の一部(全体の4分の一程度)を論文として発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を再延長した2024年度は、論文「ティモシー・リチャードの中国改革論と清末知識人―『時事新論』を中心に」の第3章を執筆する予定である。また次年度以降引き続き第4章の執筆を目指す。これらの作業を進めるために、さらなる史料・情報収集に努めるほか、2024年度夏休みには、この間コロナ禍のため実施できなかったリチャードの関する中国現地調査(山東省煙台、山西省太原、上海など)を実施し、史料や先行研究の中で得た知見を、現地や民衆の記憶に残るリチャードの足跡・評価等に触れることで一層深めたい。また2023年度に発表した論文を広く研究者に提供し、学会・研究会等での積極的な研究交流を再開することで研究を推進したい。
|