• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀後半フランスのフロイト派における構造概念の用法と応用精神分析の展開の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K00095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関金沢大学

研究代表者

佐藤 朋子  金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (70613876)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードデリダ / フェレンツィ / フランス / フロイト / メランコリー / ラカン / 精神分析 / 応用精神分析 / 転移 / 逆転移 / 経験概念 / S・ヴィデルマン / ジークムント・フロイト / ポスト構造主義 / セルジュ・ヴィデルマン / 分析空間 / ジャン・ラプランシュ / 幻想(空想) / 構造概念 / フロイト派 / 情動
研究開始時の研究の概要

本研究では、20世紀後半にフランスで活動したフロイト派の分析家における構造概念の用法とその特徴を明確にし、臨床実践と人文学研究の接続領域としての応用精神分析にその概念がどのような展開をもたらしたかを明らかにすることをめざす。そのために、①構造概念の用法にかんして、精神分析の他の学派や同時代のフランスの哲学者や文学研究者との比較研究を行う。②A・グリーン、J・ラプランシュ、N・アブラハムをはじめとする上記フロイト派の代表的な分析家による応用精神分析の試みと思索について研究し、情動をめぐってフロイトがすでに提起していた問題について、彼らがあらたに提示、あるいは開発しえた論点の明確化にとりくむ。

研究実績の概要

フランスの哲学者ジャック・デリダによる1975-76年の講義録『生死』をめぐるワークショップを2023年4月に開催し(脱構築研究会との共催)、フロイトの『快原理の彼岸』(1920年)のデリダによる読解について発表した。発表では、「緊縛構造的〔stricturale〕経済」というデリダの造語が、一方ではテーゼの確立を目指す思考としての哲学、他方では客観的な立場から仮説の措定と検証を繰り返す営みとしての科学、それぞれとの差異において、精神分析的な思考の特徴を指し示すものであることを明確にした。2024年2月の発表では、2000年代のデリダが「アリバイなし」という言葉によってその特徴の評価を広い文脈において敷衍し、とくに死刑や主権等の問題をめぐる考察にとっての意義において強調したことを指摘した。また2023年秋以降、心に関する科学の成立の可否をめぐる議論の歴史を整理し、そこでの重要な論点の一つが「経験」概念にあるとする仮説を立てた上で、20世紀後半のフランスにおけるフロイト派の活動をその歴史のなかに位置づける作業に取り組んだ。
そのほか、所属する日本ラカン協会や日仏哲学会の企画等に応じて、ジャック・ラカンが1949年に発表した鏡像段階論の注釈やメランコリーの歴史(とくにフロイトがもたらした観点とその思想史的な意義)の概観、フロイトとその弟子シャーンドル・フェレンツィのトラウマ論および獲得形質遺伝の観点の検討を行い、それらの一部を論文化する作業を進めた。これらの成果は2024年度に行うニコラ・アブラハムとマリア・トロック研究でも生かされる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究計画作成時に予定されていなかったカリキュラム改革を含む教育関連業務の増加と能登半島地震の影響への対応とが主な原因となって、研究時間が圧迫されたため。なお当初予定では2023年度が最終年度であったが、研究の遅れに伴い期間延長を申請した。

今後の研究の推進方策

アンドレ・グリーンの身体像論やニコラ・アブラハムとマリア・トロックの「世代横断的」と呼ばれる観点における情動の問題の所在について研究を進める。当初の計画では「構造」概念の用法について、20世紀後半フランスのフロイト派と、同時代の哲学者を中心とする人文学者や精神分析の他学派の比較を行う予定だったが、研究の進展に伴いそれを修正し、18世紀以降の心の学問的探究の歴史というより広い文脈のなかで同フロイト派の特徴を明確化するという方針のもとで研究を推進する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 谷川多佳子著『メランコリーの文化史──古代ギリシアから現代精神医学へ』2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤朋子
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究

      巻: 28 号: 0 ページ: 348-350

    • DOI

      10.51086/sfjp.28.0_348

    • ISSN
      1343-1773, 2436-7729
    • 年月日
      2023-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 痛みのフロイト的表象2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤朋子
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1167 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Laplanche, J.における空想の問題――フロイトへの回帰から新たな基礎の探求へ2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤朋子
    • 雑誌名

      精神分析研究

      巻: 65 (4) ページ: 342-348

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 投機の戦略 フロイトからデリダへ2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤朋子
    • 学会等名
      脱構築研究会10周年ミーティング(脱構築研究会主催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第13、14回について2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤朋子
    • 学会等名
      ワークショップ「ジャック・デリダ『生死』を読む」(脱構築研究会、科研費基盤研究(C)20K00095共催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「《私》の機能を形成するものとしての鏡像段階」を読む2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤朋子
    • 学会等名
      日本ラカン協会連続セミナー「『エクリ』を読む」第2回(日本ラカン協会主催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 憎しみの回帰はなぜに フロイトとフェレンツィ、二人のユダヤ人の対話2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤朋子
    • 学会等名
      シャーンドル・フェレンツィ生誕150年シンポジウム「フロイトとの終わりなき対話」(日本ラカン協会、早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系共催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神分析経験と語りの条件――セルジュ・ヴィデルマン『分析空間の構築』(1970年)以後のフロイト派の言説2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤朋子
    • 学会等名
      日仏哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] De quoi le trauma est-il le nom ? : questions autour des Nouveaux blesses de Catherine Malabou2021

    • 著者名/発表者名
      SATO Tomoko
    • 学会等名
      脱構築研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 生死(ジャック・デリダ講義録)(吉松覚、亀井大輔、小川歩人、松田智裕、佐藤朋子訳)2022

    • 著者名/発表者名
      ジャック・デリダ
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      4560098050
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi