• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代末期におけるHumanitas概念の「革新」についての思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関岡山大学

研究代表者

出村 和彦  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 特命教授 (30237028)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアウグスティヌス / 古代末期 / humanitas / 教父学 / 人文学 / 罪 / ハンセン病 / 夏目金之助(漱石) / Humanits
研究開始時の研究の概要

(概要)
Humanitasというラテン語は、人間性、教養、人文主義というような語義を持ち、ヒューマニズムの語源とも見なされる。この語は元来、古典文学そして古代キリスト教思想という西洋の人間理解の根底的特徴を成すものである。
本研究は、古代末期におけるhumanitas概念を、古典とキリスト教の両方の原典に基づいて思想史的に解明することを目的とする。古典のキケロ(前1世紀)から始め、ラテン教父たち、とりわけアウグスティヌス(354-430)における人間の弱さや罪を見つめるhumanitas概念の革新についての精査を通じて、古代末期の源流思想から人類共通のhumanitas概念を洗い出す。

研究実績の概要

本研究は、古代末期におけるhumanitas概念を、古典とキリスト教の両方の原典に基づいて思想史的に解明することを目的とする。古典のキケロ(前1世紀)から始め、ラテン教父たち、とりわけアウグスティヌス(354-430)における人間の弱さや罪を見つめるhumanitas概念の革新についての精査を通じて、古代末期の源流思想から人類共通のhumanitas概念を洗い出すものである。
本年度も引き続き、最新の研究状況をフォローアップし、様々な資料を目配りして検討すべき資料の補充を図った。特にラテン教父ヒラリウスの研究に考察範囲を広げてここを研究進展の新たな突破口とすべくに、その資料も集め、「心」の人間学の研究構想を深めた。
コロナ禍も一段落し、研究期間延長した本年度は、これまで購入蓄積したテクストをじっくり読み、最新の研究と付き合わせて考察するという本来の研究活動に立ち戻ることができた。
研究実績としては、アウグスティヌスの時代状況を汲み取った『アウグスティヌス 古くて新しい物語』という斬新な歴史小説について古代キリスト教思想史の立場からの書評を公刊し、また、「欲求と意志と心の癒し」という観点からギリシア哲学からアウグスティヌスへの展開を「感情の歴史」という面からも考察する方向へ研究を進展させて、キケロとアウグスティヌスの人間把握を考察した「ギリシア哲学セミナー」での発表を行なった。さらに、再開されたシンガポールでの「アジア環太平洋初期キリスト教学会(APECSS)国際研究集会」にも出席し意見交換に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間の最初の2年間の遅れを取り戻すべくテクスト読解や最新研究の咀嚼等通常の研究活動に邁進できた。専門学会(セミナー)での発表や海外出張も再開できた。その限り概ね順調な研究進捗状況と判断した。

今後の研究の推進方策

しかし、当初の計画実現の道半ばであることは否めない。よって、特例による1年間の研究期間再延長を申請し、コロナ禍影響の研究の遅れを補うべく、検討しきれていないテクストの精査に邁進し当初計画を完結するよう努める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 欲望・意志、「心」の癒しーギリシア哲学とアウグスティヌスの間2024

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 雑誌名

      ギリシア哲学セミナー論集

      巻: 20 ページ: 47-62

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:アウグスティヌス 古くて新しい物語2023

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 雑誌名

      本のひろば

      巻: 792 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 欲望・意志、「心」の癒しーギリシア哲学とアウグスティヌスの間2023

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 学会等名
      ギリシア哲学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「心」の人間学の構築ーギリシア哲学とアウグスティヌス研究の視座から2022

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 学会等名
      岡山大学哲学倫理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Augustinian Philosophical Anthropology of Heart and the Innovation of Health Systems2022

    • 著者名/発表者名
      DEMURA Kazuhiko
    • 学会等名
      13th International Symposium for Future Technology Creating Better Human Health and Society
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「楽園の人間学」人間たち(女と男)の「始まり」から人類の生き方(「国」)の「始まり」を 見つめる『神の国』第11巻から14巻のアウグスティヌスの視点2021

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 学会等名
      「東方・ギリシア教父と女性」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ハンセン病者が生きた美しき島 大島2022

    • 著者名/発表者名
      脇林 清、ハンセン病倫理研究会、国立療養所 大島青松園、国立療養所 大島青松園 入所者自治会
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924350
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アウグスティヌス著作集19/Ⅱ2020

    • 著者名/発表者名
      アウグスティヌス、荒井洋一、出村和彦、金子晴勇、田子多津子
    • 総ページ数
      816
    • 出版者
      教文館
    • ISBN
      9784764230330
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会編
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305423
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi