研究課題/領域番号 |
20K00100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
栗原 剛 山口大学, 人文学部, 准教授 (50422358)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 葉隠 / 誠実 / 武士道 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近世日本の代表的な武士道書『葉隠』に説かれた、奉公人の主君に対する忠誠の内実を再検討することを通じ、近世日本における武士の倫理思想がもつ特質を、明らかにしようとするものである。さらに、他者に対する誠実さとは何か、というより普遍的な問いのもと、最終的には上記の特質を、近松門左衛門の人形浄瑠璃における心中立てや、儒学思想におけるより広汎な他者に対する誠実さなど、同時代の(また武士のみを担い手としない)様々な思想文化にも通じるものとして位置づけていくことを、目指すものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、近世日本の代表的武士道書『葉隠』における「忠誠」の倫理が、主君や国家のためにいつでも迷いなく死することの要請であったと同時に、生きて自らの職責を全うすることの要請でもあったことの意味を、問うたものである。結果、そこにある矛盾の深さが再認識されたとともに、この矛盾が、儒学など同時代の日本思想においても求められた、かけがえない他者および自己に対する「誠実」とは何かという、より普遍的な問題の解きがたさに通じていることも見通された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
『葉隠』の説く武士道については、その没我的忠誠が背後に有する矛盾や意味を、すでに多くの先行研究が指摘してきた。本研究の成果はこうした知見の蓄積に連なるものだが、この問題を凝縮する局面として、最終的には主君への「諫言」に着目したことにより、「忠誠」の具体的な機微に即しつつその倫理的本質に迫ろうとし得た点で、新たな意義を有している。これを今後、「誠実」とは何かという視点から、同時代の諸思想に対する分析としても開いていくことが出来れば、ひいてはより広く日本社会にとっての倫理を模索する営みにも、資するものと期待される。
|