• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世日本の「国土観」形成にみる中国神話と華夷秩序―天皇の所在と理念をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 20K00104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

松本 郁代  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60449535)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード通海 / 異国調伏 / 五社講式 / 清瀧権現講式 / 蒙古襲来 / 応永の外寇 / 伊勢神宮 / 風宮 / 満済 / 『太神宮参詣記』 / 清瀧権現 / 異国観 / 国土観 / 盤古 / 華夷秩序 / 天皇 / 神話
研究開始時の研究の概要

前近代における東アジア地域は、中国を中心とする華夷秩序によって文化圏を共有した。その一方で、天地開闢神話はそれぞれの地域ごとに伝承された。いわば、「華夷」の文化圏と国土の地理認識には理念的コンフリクトがあった。本研究では、「国土」の原初を語り、他地域に対する自国認識を表した中世日本の「国土観」成立を、東アジアにおける華夷秩序の視点から捉え返す。特に、中世で議論された中国神話に登場する「盤古」解釈の分析を通じて、中世の神仏体系と中世神話による「国土観」が、中国神話と華夷秩序を相対化した点を明らかにし、東アジア文化圏と皇帝を意識した理念的統率者としての「天皇」像を成立させた思想的位相を考察する。

研究実績の概要

昨年度に続き、中国と日本の国土観に関する言説として、「蒙古襲来」に関わる「異国」(大陸)を通じた神仏観から、大陸と日本の国土を結び付ける神話・言説についての分析を試みた。本研究で注目するのは、鎌倉時代中期の醍醐寺僧侶で祭主家大中臣氏を出自とする通海の撰述書である。その一書である『清瀧権現講式』では、醍醐寺の清瀧権現が観音を介して天照大神と結びつけられ、国土守護および異国に対峙する神として造型されていた。式文では清瀧権現の存在を出自である唐代(金剛智三蔵・不空三蔵が祈雨をした際に大龍として現れた)と神泉苑―醍醐寺を結びつける神とし、大陸と本朝との橋渡しする神として位置づけられていた。
また今年度紹介した通海撰述の『五社講式』(『醍醐寺文書』所収)では、『清瀧権現講式』と同じく、五社明神の功徳による「異賊降伏」の思想が表され、講式文の叙述には五社明神(天照皇太神宮・八幡大菩薩・春日四所〈天照大神・天児屋根命・香取・鹿嶋〉・天満大自在天神・清瀧権現)が大陸と対峙する神に位置づけられていた。また、式文には天皇や太上天皇、皇后、皇太子や親王を寿ぐ表現に、「西王母」や「上仙」など神仙思想や不老長生を用いられている。同じ通海の講式の中でも表現される大陸の国土観には、中国神話や唐代を肯定的に捉えるものと、同時代の元王朝には「敵国」「異賊」などの表現が用いられている。
「蒙古襲来」を契機に撰述されたと想定される通海作の式文には、新たに造型された五社明神と、その明神が体現する「国土泰平」「稼穡豊穣」が説明され、国土は「神明仏陀」に擁護されるものとする。引き続き中国と本朝を結ぶ清瀧の神話、異国に対峙する神明と仏陀による国土観について調査し、モンゴル軍の日本遠征が及ぼした中世日本の国土観と、国土観をめぐる神明仏陀と天皇・太上天皇との相対関係について考察を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究に必要な未翻刻の史料調査の目処がたち、海外の国土観に関する文献調査も概ね順調に進み始めたため。

今後の研究の推進方策

これまで紹介した通海撰述の講式の史料を中心に、蒙古襲来時の異国調伏を契機とする日本からみた中国の「国土観」と中国神話(三才思想・西王母の神話など)との関連性を分析する。
鎌倉時代中期から後期の日本が中国元に向けた大陸の「国土観」として、現在的な「敵国」である元と文明を享受した唐の王朝を思想的にどのように区別し、表現したのか考察し、華夷秩序の形態について分析を行う。
一方、元の連合軍に対峙する本朝(日本)としての「国土観」をどのように表現したのか、通海撰述の講式を通じて解釈を行う。また、天皇や神仏がそれらの「国土観」のなかにどのように位置づけられたのか考察する。
異国を神仏によって調伏するという思想が、如何なる天皇や国土観を創り、その背景にある大陸由来の神仙思想や不老長生と王権神話がどのように関連しあいながら、異国に対峙する神仏として造型され、それが何を意味していたのか分析を行う予定。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 通海撰『五社講式』の翻刻と紹介 ―「金剛輪院鎮守五社」の成立と満済をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢.人文科学系列

      巻: 75 号: 1 ページ: 175-249

    • DOI

      10.15015/0002000543

    • ISSN
      0911-7717
    • URL

      https://ycu.repo.nii.ac.jp/records/2000543

    • 年月日
      2023-12-22
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉時代中期における天照大神の密教化2023

    • 著者名/発表者名
      松本 郁代
    • 雑誌名

      『皇學館大学研究開発推進センター紀要』

      巻: 9 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 室町期における通海撰『太神宮参詣記』引用「伊勢大神宮事」の紹介ー満済の神宮法楽復興と足利義持参宮にみる「伊勢の神」2023

    • 著者名/発表者名
      松本 郁代
    • 雑誌名

      『横浜市立大学論叢 人文社会科学系列』

      巻: 74-1 ページ: 433-511

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「New Interpretations of Sokui Kanjo in the Modern Period: The Enthronement Ceremonies of Emperors Meiji, Taisho, and Showa」2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Ikuyo
    • 雑誌名

      Edited by: Fabio Rambelli and Or Porath『Rtuals of Initiation and Consecration in Premodern Japan:Power and Legitimacy in Kingship, Religion, and the Arts』Publisher: De Gruyter

      巻: ー ページ: 173-195

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「通海撰『清瀧権現講式』の紹介と翻刻―通海による清瀧権現と三宝院流―」2022

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      『横浜市立大学論叢 人文科学系列』

      巻: 73(1)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「通海撰『清瀧権現講式』について(一) ―梵舜筆写の意味と上醍醐との交流―」2021

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      『横浜市立大学論叢 人文科学系列/社会科学系列』

      巻: 72巻3号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「神仏を生む中世の神代巻―大日霊貴から天照、大日霊から大日如来へ」2020

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      山下久夫・斎藤英喜編『日本書紀1300年史を問う』思文閣出版

      巻: - ページ: 145-163

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「鎌倉時代中期における天照大神の密教化―通海による「異国」の認識と清瀧権現をめぐって」2021

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 学会等名
      皇學館大学研究開発推進センター神道研究所 令和3年度学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「天皇の「即位灌頂」について」2021

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 学会等名
      第22回智山総合研修会代替分科会 第1分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi