• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然主義的世界観が持つ形而上学的前提についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関帝京大学

研究代表者

冲永 荘八  帝京大学, 文学部, 教授 (80269422)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード機械論的世界 / 物理主義 / 生命 / 負のエントリピー / 創発 / 汎心論 / 目的論 / 形成作用 / 自然主義 / 存在欲求 / 負のエントロピー / 機械論的法則 / 因果 / 根拠律 / 無 / 存在 / シミュレーション仮説 / 主体 / 進化 / 秩序化 / 自己複製 / 意識 / 物質 / 記憶力 / 知覚 / 統計的法則性 / 合理性 / 精神 / 遺伝 / 実在 / 量子 / 自然主義の前提 / 意識のハードプロブレム
研究開始時の研究の概要

近年盛んに議論されている心の哲学、生物学の哲学、量子論的意識論などの主張における、自然主義的な前提の構造を問い直す。
そこで意識、クオリア、自由意志などを世界の中に位置づける際にも働く、形而上学的な判断の役割を見出す。また、物質から意識が生じるという構図自体の妥当性を再考し、こうした構図にも内在する形而上学的な判断の役割を確認する。
そして自然主義も反自然主義も包括するような次元から、生命や意識を物質に還元する見解も、反対に非物質的な実体を想定する見解も、ともに一定の形而上学的立場であることを確認し、両者の対立以前の次元から、生きているという状態の本質を考察し直す。

研究成果の概要

研究計画では、進化や生命現象の自然主義的理解の根底においても、自己保存のような生命固有の働きが前提となっている論理構造の究明を目的としていた。
研究ではより具体的に、物理学者のシュレーディンガーがエントロピーに対して負のエントロピーを生命現象の特徴と見なし、物質の機械論的法則の根底に熱力学の統計的法則を据えた議論の特徴と問題点を分析した。これは原子の運動の複合によって説明する機械論的世界と、生命の自発的、秩序形成的性質とを結びつける試みであった。また生物進化における突然変異の偶然性と自発的秩序化との裂け目について、ダーウィニズムや物理主義と、古典的生命論との両方から問題点の解明を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果が関わるのは、物質と生命との裂け目の問題を通じて、物質の無情的・機械論的、客観的性質と、生命の有情的・自発的・主観的性質との断絶をいかにに結びつけるのかという問題であった。これは具体的な生命論を通じて、実在に関する哲学一般の問いに根本的に関わる点で学術的意義があると思われる。
たとえば西田の「形成作用」のように、機械的な物質の属性ではなく反対に純粋に自発的な主体でもない生命の特性を取り上げるとき、この作用は機械論的世界を前提にするとそこから決して帰結し得ないが、作用自体を前提にするならば機械論的世界の方が形成の結果として扱い得て、かつその論理も存在論的に妥当性があることを確認した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 意識は創発したのか、それとも基本的実在なのか―生物学的自然主義と現代汎心論との境界2024

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      共通教育センター論集

      巻: 15 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジェイムズ、西田と現代汎心論2024

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      西田哲学会年報

      巻: 21 ページ: 00-00

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 誰が宇宙をシミュレートするのか?2023

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      Heidegger Forum

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 偶然を秩序化する働きとは何か?;累積淘汰説に対する「生命」の位置2023

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      帝京大学共通教育センター論集

      巻: 14 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物質に抗する生命の流れ?ーシュレーディンガーとベルクソンの狭間で2022

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 11 ページ: 255-265

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代汎心論の消極性と生命の積極性2022

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      帝京大学共通教育センター論集

      巻: 13 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「自然」はなぜ多元的に開かれるのか2021

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 10号 ページ: 93-101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 永遠性を希求する主体とは何か―トランスヒューマニズムと自己超越2021

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      哲学・思想論集(筑波大学)

      巻: 第46号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無機物化した精神の「欲望」―シンギュラリティ後の世界についての、AI研究・ロボット研究家からの仮説2021

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      帝京大学共通教育センター論集

      巻: vol.12 ページ: 3-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「汎心論」とウィリアム・ジェイムズ2020

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: vol. 48-8 ページ: 124-137

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ジェイムズ、西田と現代汎心論2023

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 学会等名
      西田哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスヒューマンと創発主義2023

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] トランスヒューマニズムと芸術──21 世紀における「人間」の変容をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      玉田龍太朗, 髙橋洋介, 加須屋明子, 冲永隆子, 冲永宜司, 稲岡大志
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 実践知としての医学と宗教:ワークショップ 医学は宗教から何を学び得るか?ー杉岡良彦『共苦する人間ー医学哲学から宗教と医学を考える』の読解から2023

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 学会等名
      日本医学哲学倫理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 不死とAI2022

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 誰が宇宙をシミュレートするのか?2022

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 学会等名
      ハイデガーフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代汎心論のゆくえ2021

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 学会等名
      日本宗教学会第80回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トランスヒューマニズムと永遠性2020

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] トランスヒューマニズムと意識のゆくえ2020

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 学会等名
      意識研究会(大正大学)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Critical Examination into the Trial of Consciousness Uploading in Transhumanism. (Abstract was accepted but the meeting was canceled by COVID-19.)2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi OKINAGA
    • 学会等名
      International Association for History of Religion (IAHR)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「世界宗教者会議」 『世界哲学史8ー現代 グローバル時代の知』所収2020

    • 著者名/発表者名
      冲永宜司
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480072986
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi