研究課題/領域番号 |
20K00119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 岡山商科大学 |
研究代表者 |
九鬼 一人 岡山商科大学, 法学部, 教授 (30299169)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | リッカート / 二重作用説 / プリンツ / ディルタイ / 解釈 / 唯物論 / 価値唯名論 / スピノザ / 現代価値論 / 説明と理解 / 新カント学派 / 自己評価中立性 / カント価値哲学 / 遠近法主義 / 認知主義 / 情動 / 帰結主義/非帰結主義 / 反省的判断力 / 生の哲学 / 反自然主義 / カント哲学 / ヌスバウム |
研究開始時の研究の概要 |
現代価値論は物理主義に依拠して身体的反応に価値の由来を遡及する自然主義に傾きがちであるが、そうした自然主義は、反自然主義的でもありうる人間観を脅かしかねない。本研究では現代価値論の、自然主義的な見方に抗して、新カント学派・生の哲学・現象学の20世紀初頭の哲学に、総体的な人間観を具えた価値哲学の可能性を探る。情動の哲学・厚生経済学の、価値にかかわる今日的な現象分析(再較正・探索・機会集合等)を活かしながら、実践性・反省性・多元性によってかたどられるリッカートの「しなやかな合理性」の哲学を中心に、ラスク・ディルタイ・フッサールで補完して、当該時期の反自然主義的価値哲学を考究する思想史的研究である。
|
研究実績の概要 |
今年度は最終報告書の作成に従事した。報告書の内容は三部にわたる。 一、九鬼の2020年度から2023年度の四年間(先の科研費研究を含めては計七年)のリッカート研究をまとめる。二、研究の一環として行われた、価値論のシンポジウム(2022年4月10日(日)開催「20世紀初頭価値論が残したもの・その歴史的な限界と射程」)を総括する。三、上記シンポの内容を踏まえた、研究協力者の価値論に関する見解をコンパクトに紹介した。一般研究者が価値論研究の奥行を読みとれるよう、また現代価値論のなかでの位置づけを確認できるよう編集された。 一に関連して九鬼の研究成果に言及しよう。この間の価値論研究は、四つの段階を経て展開された。イ)リッカートの歴史的思想形態を、主観的構成と価値実在論が混交した価値形而上学説と見なした(『新カント学派の価値哲学』弘文堂)。その場合、主観的構成と価値実在論のどちらが、試金石になるかについて紛れがある。ロ)最初、主観的構成を前面に出して、価値決断主義を(もとより非帰結主義的に)考えたが、主観的恣意性の問題が残った。ハ)それゆえ価値実在論を前提としつつ、判断作用の上階に解釈的な較正を考える価値認知主義によって打開を図った。だがこの途は価値判断における、役割相関性に鑑みて、価値的現実の逡巡的要素を無視しすぎているように思われた。それゆえ、二)暫定的に前提される認知+態度決定という価値判断の二重作用説を、リッカート解釈で注目し発展的に継承した。この図式をとるとき、構成説という存在論的前提は棄却され、リッカート解釈を脇に置いた九鬼の立場としては、価値実在論から価値唯名論へと転回することになった。こうして価値を非実体的に捉える見地を採用し、価値判断を言語的記述に託す方向へと価値論の見方をシフトした。なお唯物論的価値論の端緒として、リッカートのスピノザ講義原稿資料の解読を行った。
|