• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの事例に基づくサウンド・アート研究の基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K00124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中川 克志  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (20464208)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードサウンド・アート / 音響文化論 / 聴覚文化論 / 現代音楽 / 現代アート / 台湾 / サウンド・スタディーズ / ​サウンド・スタディーズ / 比較芸術論 / 現代美術
研究開始時の研究の概要

本研究は〈東アジアの事例に基づいてサウンド・アート研究の基盤を確立すること〉を目指す。東アジア、とりわけ台湾の事例を比較対象として取りあげ、日本におけるサウンド・アートの系譜と比較研究し、その成果を国際的な視野のもとで考察することで、アジア圏のサウンド・アートの独自性を見出し、間アジア的なパースペクティヴからサウンド・アートという対象に総合的にアプローチする。
そのために本研究では、台湾と日本におけるサウンド・アートの事例研究と比較考察と概観考察を蓄積する。また、欧米の事例との比較研究を通じて国際的な視野も加えることで、東アジアの事例に基づく総合的なサウンド・アート研究の基盤を確立したい。

研究成果の概要

本研究プロジェクトは A.台湾におけるサウンド・アートの概要を解明すること、B.日本におけるサウンド・アートに関する事例研究を蓄積すること、またその概要を記述すること、C.欧米におけるサウンド・アートに関する個別事例研究を行うこと、そして、D.これらの研究成果を総合して間アジア的パースペクティヴを見出すこと、が目的だった。しかし世界的なコロナ禍の影響で、海外調査を必要とするAとCはあまり進捗させられなかったが、Bは集中的に研究を進捗させ、また、これまでの蓄積に基づきDを推進させることができた。単著『サウンド・アートとは何か』の刊行は、今後の更なる事例研究と国際的な比較総合研究の基盤となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サウンド・アートなる名称で参照される対象の特徴は、音楽、視覚美術、メディア・アート等々の様々なディシプリンで、実質的な対象や歴史や特質について別様に理解されることである。また、欧米日において、少しずつ異なるニュアンスを維持しながら別様に理解されることである。本研究は、それぞれのニュアンスの違いを系譜学的かつ事例に基づいて実証的に検証することで、1980年代に音を扱う芸術をめぐってある種の亀裂が生じたことを明らかにした。こちら更なる検証が必要だが、1980年代の音響文化の特質の一つを発見し、今後の研究の基盤となること、これが本研究の学術的意義かつ社会的意義である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] <研究論文>音楽認識論序説 ジョン・ケージ以降の音と音楽の境界線をめぐって[1/2]2024

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 雑誌名

      常盤台人間文化論叢

      巻: 10 号: 1 ページ: 145-160

    • DOI

      10.18880/0002000350

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/2000350

    • 年月日
      2024-03-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるサウンド・アートの系譜学:神戸ジーベックホール(1989-1999)をめぐって:その1――『Sound Arts』誌(1992-1998)の場合――2024

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS

      巻: 11 ページ: 44-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] <研究論文>Case Study on the Process of the Popularization of Kankyō Ongaku: How Brian Eno’s ambient music has become known in 1980s Japan?2023

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 雑誌名

      常盤台人間文化論叢

      巻: 9 号: 1 ページ: 75-91

    • DOI

      10.18880/00015178

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/12531

    • 年月日
      2023-03-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <研究論文>サウンド・スカルプチュア試論―歴史的展開の素描と仮説の提言―2022

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 雑誌名

      常盤台人間文化論叢

      巻: 8 号: 1 ページ: 73-99

    • DOI

      10.18880/00014430

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/11774

    • 年月日
      2022-03-23
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるサウンド・アートの系譜学 : 京都国際現代音楽フォーラム(1989-1996)をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      中川克志
    • 雑誌名

      Cross sections : 京都国立近代美術館研究論集

      巻: 10 ページ: 48-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クリスチャン・マークレー再論:世界との交歓2022

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 雑誌名

      東京都現代美術館(編) 2022 『クリスチャン・マークレー:トランスレーティング[翻訳する]』

      巻: 1 ページ: 182-190

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <研究論文>台湾におけるサウンド・アート研究試論──ワン・フーレイ(王福瑞、WANG Fujui)の場合──2021

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 雑誌名

      常盤台人間文化論叢

      巻: 7 号: 1 ページ: 157-181

    • DOI

      10.18880/00013695

    • NAID

      120006994813

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/11036

    • 年月日
      2021-03-23
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本における〈音のある芸術の歴史〉を目指して――1950-90年代の雑誌『美術手帖』を中心に――2021

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 雑誌名

      細川周平(編)『音と耳から考える:歴史・身体・テクノロジー』(アルテスパブリッシング)

      巻: 1 ページ: 484-497

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 創作楽器という問題2021

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 雑誌名

      廣川暁生、明石薫(編) 2021 『サウンド&アート展 見る音楽、聴く形』 「サウンド&アート」展図録(アーツ千代田3331、2021年11月5日-21日) 東京:クリエイティヴ・アート実行委員会2021

      巻: 1 ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クリスチャン・マークレー再論:世界との交歓2021

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 雑誌名

      東京都現代美術館(編) 2022 『クリスチャン・マークレー:トランスレーティング[翻訳する]』(東京都現代美術館、2021年11月20日-2022年2月23日) 展覧会図録 東京:左右社

      巻: 1 ページ: 182-190

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] History of Sound in the Arts in Japan Between the 1960s and 1990s2021

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Katsushi
    • 雑誌名

      Damien, and Francois Mouillot. 2021. Fractured Scenes: Underground Music-Making in Hong Kong and East Asia. Springer Singapore

      巻: 1 ページ: 225-239

    • DOI

      10.1007/978-981-15-5913-6_16

    • ISBN
      9789811559129, 9789811559136
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] History of Sound in the Arts in Japan: the case of "Onkyo-Chokoku" (meaning sound sculpture)2023

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Katsushi
    • 学会等名
      the 22th International Congress of Aesthetics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Kankyo Ongaku: How Brian Eno's ambient music has become known in 1980s Japan?2023

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Katsushi
    • 学会等名
      International Association for the Study of Popular Music
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「Sound/Art」展(1984)のパースペクティヴ――〈サウンド・アートとは何か〉とは何か――2020

    • 著者名/発表者名
      中川克志
    • 学会等名
      第71回美学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] サウンド・アートとは何か : 音と耳に関わる現代アートの四つの系譜2023

    • 著者名/発表者名
      中川 克志
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517730
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi