• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス・アカデミーの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

栗田 秀法  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10367675)

研究分担者 玉田 敦子  中部大学, 人文学部, 教授 (00434580)
新居 洋子  大東文化大学, 文学部, 准教授 (10757280)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
中島 智章  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (80348862)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアカデミー・フランセーズ / 王立絵画彫刻アカデミー / 王立碑文文芸アカデミー / 王立科学アカデミー / 王立音楽アカデミー / 王立建築アカデミー / 王立建築アカデミ― / アカデミー
研究開始時の研究の概要

アカデミーとは本来、立場を同じくする学者もしくは愛好家の共同体のことで、フランスの王立諸アカデミーは宮廷や行政官僚組織の一部としてではなく、かといって全くの愛好家団体でもない、中間的な存在であった。決して完全な自由を享受はしなかったが、民間の組織では期待し得ない持続的な活動資金に恵まれ、一代限りの特定の個人の意図や営利に左右されない学術および芸術の探求が可能になった場であった。このことを踏まえ、本研究では、黎明期にあった人文社会科学、自然科学をはじめとする近代的な諸学門、諸芸術の領域が、初期近代のアカデミーという場を与えられ、次の時代につながる制度的基盤を形成していった過程を明らかにする。

研究成果の概要

旧体制期のフランス・アカデミー(アカデミー・フランセーズ、王立絵画彫刻アカデミー、王立碑文文芸アカデミー、王立科学アカデミー、王立音楽アカデミー、王立建築アカデミー)をめぐって、各アカデミーの専門家が知見を持ち寄り諸アカデミー相互の比較検討を行うという世界的にもまれな新しい試みに取り組み、黎明期にあった人文社会科学、自然科学をはじめとする近代的な諸学門、諸芸術の領域が、初期近代のアカデミーという場を与えられ、次の時代につながる制度的基盤を形成していった過程の一端を浮かび上がらせることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランスにおける諸アカデミーの制度を支える政治的・経済的・社会的・文化的基盤、その理念と現実について、各アカデミーのあいだの差異に留意しつつ、またアカデミーと外部との関係――例えば、国家との関係、大学との関係、職人などの団体との関係、地方との関係、他国・他地域との関係など――を検討しながら、考察・検証を進めることを通じてフランス・アカデミーを総合的に捉えるための礎が築かれた。その結果、アカデミーの制度がもつ、社会や文明の中での位置づけをさらに検討するための可能性が大きく開かれた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 美術アカデミーの「歴史画」の母胎を探る:ラファエッロとアリストテレスの『詩学』と の関わりをめぐる若干の覚書き2023

    • 著者名/発表者名
      栗田秀法
    • 雑誌名

      名古屋造形大学紀要

      巻: 29 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] アカデミーと「自由」;18世紀パリ王立科学アカデミーの理念と実際(研究ノート)2023

    • 著者名/発表者名
      隠岐さやか
    • 雑誌名

      『ゲシヒテ』ドイツ現代史学会

      巻: 16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] フランス革命期におけるアカデミー批判言説とその廃止について;廃止されなかった組織との対比2023

    • 著者名/発表者名
      隠岐さやか
    • 雑誌名

      『研究室紀要』東京大学教育学研究科基礎教育学研究室

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 王立絵画彫刻アカデミーとラファエッロ : ローマ大賞受賞作品を手掛かりに2022

    • 著者名/発表者名
      栗田秀法
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 5 ページ: 299-317

    • DOI

      10.18999/jouhunu.5.299

    • ISSN
      2433-233X
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2002367

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「移動(しないこと)」からみる中国をめぐる知の編成 : シノロジーとその外 (小特集 人の移動と学知の形成をめぐる歴史学)2021

    • 著者名/発表者名
      新居洋子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1012 ページ: 22-30

    • NAID

      40022627233

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リベラルアーツ概念の歴史的変遷:レトリックによる「判断力」の養成をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      玉田 敦子
    • 雑誌名

      中部大学人文学部研究論集

      巻: 45 ページ: 35-54

    • NAID

      120007026897

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文学と歴史(学)の関係を問い直す2021

    • 著者名/発表者名
      小倉孝誠、玉田敦子、真野倫平
    • 雑誌名

      cahier(日本フランス語フランス文学会)

      巻: 45 ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 批判と礼賛:プラトンにおけるレトリックの地位2020

    • 著者名/発表者名
      玉田 敦子
    • 雑誌名

      中部大学人文学部研究論集

      巻: 44 ページ: 83-99

    • NAID

      120007116380

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦争の歴史を考える―ヨーロッパ近世・近代を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 雑誌名

      日本歴史学協会年報

      巻: 35 ページ: 11-24

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コルベール文書「ヴェルサイユ宮殿:概論」のヴェルサイユ新城館造営過程への位置づけ2020

    • 著者名/発表者名
      中島智章
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 85 号: 775 ページ: 2029-2035

    • DOI

      10.3130/aija.85.2029

    • NAID

      130007919423

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Du Sublime moralisateur au Sublime libertin : l’histoire mouvementee d’une notion a l’age des Lumieres2022

    • 著者名/発表者名
      玉田敦子
    • 学会等名
      研究集会「Diderot et esthetique」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 王立絵画彫刻アカデミーとラファエッロ:ローマ大賞受賞作品を手掛かりに2021

    • 著者名/発表者名
      栗田秀法
    • 学会等名
      美術史学会、ラファエッロ没後500年記念シンポジウム「ラファエッロとラファエッロ主義」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 王立絵画彫刻アカデミーにおける自由と 不自由2021

    • 著者名/発表者名
      栗田秀法
    • 学会等名
      日本18世紀学会:共通論題 「学問・芸術の制度と『自由』──18 世紀におけるアカデミー、大 学、官僚機構───」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パリ王立科学アカデミーと『自由』2021

    • 著者名/発表者名
      隠岐さや香
    • 学会等名
      日本18世紀学会:共通論題 「学問・芸術の制度と『自由』──18 世紀におけるアカデミー、大 学、官僚機構───」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代語による国家の創設──アカデミー・ フランセーズと啓蒙期の言語革命──2021

    • 著者名/発表者名
      玉田敦子
    • 学会等名
      日本18世紀学会:共通論題 「学問・芸術の制度と『自由』──18 世紀におけるアカデミー、大 学、官僚機構───」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「清の学問と権力──梅文鼎『学暦説』をめ ぐる考察─2021

    • 著者名/発表者名
      新居洋子
    • 学会等名
      日本18世紀学会:共通論題 「学問・芸術の制度と『自由』──18 世紀におけるアカデミー、大 学、官僚機構───」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アンシャンレジーム期における文学と歴史(学)2020

    • 著者名/発表者名
      玉田敦子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会 ワークショップ「文学と歴史(学)の関係を問い直す」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典2022

    • 著者名/発表者名
      隠岐さやか、玉田敦子ほか
    • 総ページ数
      692
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307854
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 科学史事典2021

    • 著者名/発表者名
      日本科学史学会編(隠岐さやか)
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] パリ・ノートル=ダム大聖堂の伝統と再生 : 歴史・信仰・空間から考える2021

    • 著者名/発表者名
      坂野正則編(中島智章)
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310006
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新古典主義美術の系譜2020

    • 著者名/発表者名
      木村三郎監修(栗田秀法)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805508848
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 西洋美術史における「古典」の創出2020

    • 著者名/発表者名
      木俣元一, 松井裕美編(栗田秀法)
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805508862
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi