研究課題/領域番号 |
20K00127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 同志社大学 (2022) 大阪大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
北原 恵 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30340904)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 女性アーティスト / 移動 / ポストコロニアル / 植民地主義 / ディアスポラ / ジェンダー / 戦争 / 越境 / 難民 / 移民 / 美術 / 表象 / グローバリズム |
研究開始時の研究の概要 |
本プロジェクトの目的は、近現代の東アジアで展開された美術活動を「移動」とジェンダーの視点からとらえ直すことである。具体的には、①「人の移動」を扱った美術作品や作家の調査、②在日コリアンだけでなく他の外国人のアート活動の聞き取り調査、③グローバリゼーション社会における「移動」研究の成果を美術研究に取り入れ、定住者の営為を正常とし、「移民の美術」を非日常化・周縁化する美術概念を批判的に考察し、新たな理論的枠組みを提起する。同時に調査によって収集した記録や資料等を体系的に整理してアーカイヴを構築し、新しい研究ネットワークを形成して調査研究の成果を次世代に受け渡す。
|
研究実績の概要 |
本プロジェクトの目的は、近現代の東アジアで展開された美術活動を「移動」とジェンダーの視点からとらえ直すことである。2022年度も、前年に引き続き、文献調査や聞き取り、発表など、大きな移動を伴わない国内での研究を中心に行った。 (1) 「人の移動」を伴った美術活動や作品については、長谷川春子・谷口富美枝・新井光子ら3人の画業や移動の人生をまとめた論考「戦時下を生きた女性画家と”越境”――長谷川春子・谷口富美枝・新井光子」を出版・インターネットした(『ジェンダー研究』お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報(25) 65-84, 2022/07/31, web公開。 (2)谷口富美枝に関しては、オーストラリアのNGV(国立美術館)での女性アーティストに関する連続ウェブ講座で招待発表し(2022年5月)、その論考“Women and Japanese modernism”を出版した(_Observations: Women in Art and Design History_, by National Gallery of Victoria, 2023) (3)パフォーマンスアートの先駆者であり、国内外で広く活動したイトー・ターリの活動について詳細な年譜と文献リストを作成し、イトー・ターリの追悼展示会(2022年9月小金井市)で展示。その様子を紹介し(「イトー・ターリが遺したもの『エトセトラ』vol.8, 2022/11)、さらに美術的側面から探求・発表(「イトー・ターリを記憶する:アート・セクシュアリティ・自立生活」東京大学、2022年2月)。 (4)国内で開催された関連展覧会の調査やシンポジウムへの参加。予定していた国外での調査は実施出来なかったが、その代わりに成果を着実に国内外で発表することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は、COVID-19のために前年度に続いて、当初計画していた海外調査を全く行うことができず、国内でも大きな移動を伴う調査は実施できなかった。そのため方針を変更して、文献資料の再調査と、国内外での成果の発表に力を入れた。それゆえ、大きな出費に迫られることはなかったが、国外調査については大幅な計画の遅れが生じざるをえなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、海外での調査も行うと同時に、国内外での発表を継続して行う予定である。
|