• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術における「移動」の表現と思想

研究課題

研究課題/領域番号 20K00127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関同志社大学 (2022-2023)
大阪大学 (2020-2021)

研究代表者

北原 恵  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30340904)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード女性アーティスト / 移動 / ポストコロニアル / ディアスポラ / ジェンダー / 戦争 / 越境 / 占領 / 植民地主義 / 難民 / 移民 / 美術 / 表象 / グローバリズム
研究開始時の研究の概要

本プロジェクトの目的は、近現代の東アジアで展開された美術活動を「移動」とジェンダーの視点からとらえ直すことである。具体的には、①「人の移動」を扱った美術作品や作家の調査、②在日コリアンだけでなく他の外国人のアート活動の聞き取り調査、③グローバリゼーション社会における「移動」研究の成果を美術研究に取り入れ、定住者の営為を正常とし、「移民の美術」を非日常化・周縁化する美術概念を批判的に考察し、新たな理論的枠組みを提起する。同時に調査によって収集した記録や資料等を体系的に整理してアーカイヴを構築し、新しい研究ネットワークを形成して調査研究の成果を次世代に受け渡す。

研究実績の概要

本プロジェクトの目的は、近現代の東アジアで展開された美術活動を「移動」とジェンダーの視点からとらえ直すことである。2023年度も前年に引き続き、文献調査や聞き取り、発表を行った。
(1) 「人の移動」を伴った美術活動や作品については、谷口富美枝についてAWARE(フランスの女性アーティスト総合ウェブサイト)で英語・仏語で公開。(2)占領期の戦争画については、論考「「御前会議」の表象:『マッカーサー元帥レポート』に掲載された天皇と戦争画」を出版した(『この国の芸術:「日本美術史」を脱帝国主義化する』月曜社、2023年)(3)敗戦後展開した戦争画の戦争責任問題をめぐる従来の定説に疑問を提起した(「日本美術会「戦犯リスト」をめぐる、いくつかの疑問」『美術運動』No.150)
(4)海外調査として、韓国での光州ビエンナーレ調査(2023年7月)、及び、関東大震災朝鮮人虐殺100周年に関連する展覧会調査を韓国(2023年8-9月)・日本で行った。成果は、「関東大震災100年を記憶する現代アート:2023夏、韓国」(『エトセトラ』vol.10、2023年11月)で出版。(5)ベトナム(ホーチミン市)では、ディン・Q・レに面談して、ベトナム戦争を扱った自作や、参照した資料について調査した(2024年3月)。
(6)飯山由貴のこれまでの作品分析を行い、展覧会図録で出版(「「国民の正しい身体」をめぐる日本国家のプロパガンダ:吉田裕亮&飯山由貴」『記録集Dazzler』2023年11月)。
(7)《In-Mates》の上映禁止をめぐって上映会・シンポジウムを実施・調査(2023年4月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、コロナ感染拡大による移動制限のために前年度まで遅れていた当初の計画を見直した。そこで、前年度に続き文献資料の再調査と、国内外での成果の発表を継続したほか、韓国での調査とベトナムでの調査を行うことができたが、依然として計画の遅れは残っている。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年度となるので、これまで遅れた調査に集中するとともに、研究成果をまとめ、発表する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (5件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] The University of Kansas(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universidad Andina Simon Bolivar(エクアドル)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ジャン・ムーラン・リヨン第三大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海外に残された丸木俊の作品群:ソ連(1)2024

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      財団法人原爆の図丸木美術館ニュース

      巻: 156号 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 女性画家と戦争:相次ぐ新資料発見と研究状況2024

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      美術運動

      巻: 151 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 渋谷PARCOでゲリラ・ガールズ展 : ポストフェミニズム時代の「アート」2023

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      エトセトラ

      巻: vol.9 ページ: 128-132

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関東大震災100年を記憶する現代アート:2023夏、韓国2023

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      エトセトラ

      巻: vol.10 ページ: 116-121

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦時下を生きた女性画家と“越境”――長谷川春子・谷口富美枝・新井光子2022

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報

      巻: 25 号: 25 ページ: 65-84

    • DOI

      10.24567/0002000547

    • URL

      https://teapot.lib.ocha.ac.jp/records/2000547

    • 年月日
      2022-07-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イトー・ターリが遺したもの:追悼展示会報告記2022

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      エトセトラ

      巻: 8 ページ: 112-115

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Haruko Hasegawa2022

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kitahara
    • 雑誌名

      AWARE (Archives of Women Artists, Research and Exhibitions)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プロテスト・アートから考えるベラルーシーー創造性と粘り強さ2022

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      Relations

      巻: 7 ページ: 1-77

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 試論:「フェミニズムとアート」の歴史――戦後日本で何が起こったか2022

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      日本学報

      巻: 40-41合併号 ページ: 4-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 美術界での「ジェンダー論争」――バックラッシュと抵抗の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 93 ページ: 176-180

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 変貌する皇室イメージーー「ご一家」写真からサブカルまで2021

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 94 ページ: 151-155

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 新井光子(八島光)研究(1)――昭和初期、プロレタリア美術運動に参加した女性画家」2021

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 54 ページ: 1-30

    • NAID

      40022527463

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Transcending Borders” in the work of Fumie Taniguchi (1910-2001): Japanese women painters living in Japan/USA2020

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kitahara
    • 雑誌名

      Asian Diasporic Visual Cultures and the Americas

      巻: vol.6 号: 1-2 ページ: 92-109

    • DOI

      10.1163/23523085-00601006

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 高橋健太郎の「A Red Hat 赤い帽子」展ーー治安維持法下の「生活図画事件」2020

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 92 ページ: 170-173

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 美術界のハラスメントとフェミニストの連動 : 「ゲリラ・ガールズ展」(岡山)と「カナリアがさえずりを止めるとき展」(広島)2020

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 93 ページ: 177-181

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ジェンダーの視点から見た美術2024

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 学会等名
      第77回日本アンデパンダン展アートフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「イトー・ターリを記憶する:アート・セクシュアリティ・自立生活」第1回「アート」2023

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 学会等名
      東京大学KOSS&KYOSS共催
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Women Artists during Wars in Japan: Border-Crossing, Exclusion, Oblivion”2022

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kitahara
    • 学会等名
      [Observations: Women in Art and Design History] by National Gallery of Victoria: Melbourne 2022, On line lecture
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦時下の女性画家とジェンダー:長谷川春子・谷口富美枝・新井光子2021

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 学会等名
      お茶の水女子大学ジェンダー研究所シンポジウム「ジェンダーの視点に基づく美術史研究の現在」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代天皇と家族の表象2021

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 学会等名
      wamセミナー:天皇制を考える(5)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「アート・アクティヴィズム:戦時下を生きた3人の女性画家」2021

    • 著者名/発表者名
      北原恵
    • 学会等名
      北原恵退官記念講演会実行委員会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「世界」をどう問うか? : 地域・紛争・科学2024

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠他編
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597790
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Dazzler : Kyoto Art Center co-program 2022 category B2023

    • 著者名/発表者名
      林修平編(飯山由貴・北原恵他)
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      (株)シナノ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] この国の芸術2023

    • 著者名/発表者名
      小田原のどか、山本浩貴編(北原恵他)
    • 総ページ数
      851
    • 出版者
      月曜社
    • ISBN
      9784865031751
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Observations: Women in Art and Design History2023

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kitahara, Donna McCOLM, Maria Teresa Cantoro, Amanda Dunsmore, Helen Ennis, Julia Hartmann, Elizabeth Otto, Paris Spies-Gans, Adelina Modesti, Pat Kirkham, Jane Hall, Margaret k. Hofer
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      National Gallery of Victoria
    • ISBN
      9781922398000
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 改訂版:ジェンダー・スタディーズ――女性学・男性学を学ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      牟田和恵編(執筆分担・北原恵他)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872594973
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Art Activism: 視覚文化/ジェンダー研究

    • URL

      http://www.genderart.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] フェミニズム&アート研究プロジェクト

    • URL

      https://www.facebook.com/artandfeminism2021

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] フェミニズム&アート研究プロジェクト

    • URL

      https://www.facebook.com/artandfeminism2021/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi