• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フーゴー・リーマンの音楽理論の学際性と受容に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関九州大学

研究代表者

西田 紘子  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30545108)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード音楽理論 / 音楽美学 / フーゴー・リーマン / 音楽理論史 / 学際性 / 科学史 / 受容 / 和声理論 / 和声学 / 近代日本 / 音楽事典 / 音心理学 / 翻訳
研究開始時の研究の概要

フーゴー・リーマンは、現代の和声理論の礎を築いたドイツの音楽理論家である。本研究は、リーマンの和声理論における学際性と、今日に至る影響力の要因の一端を明らかにする。具体的には、リーマン生前の音楽理論と音響物理学・音響心理学との関連、リーマンの音楽理論が英語・フランス語圏に受容される際に生じた変容、日本に和声学が導入される黎明期におけるリーマンの音楽理論の位置づけ、という3点から受容史を編み直す。

研究成果の概要

フーゴー・リーマン(Hugo Riemann, 1849-1919)は、現代の機能和声理論の礎を築いたドイツの音楽理論家である。近年、欧米やアジア圏ではリーマンの和声理論や受容史に対する関心が高まっている。そこで本研究は、リーマンの和声理論における学際性と、今日に至る影響力の要因の一端を明らかにすることを目的とした。具体的には(1)リーマンの和声理論が英語・フランス語圏に受容される際に生じた変容、(2)リーマン生前の音楽理論と音響生理学・音響心理学との関連、(3)日本に和声学が導入される黎明期におけるリーマンの和声理論の位置づけ、という3点から受容史を編み直した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、音楽理論という、日本では専門家の少ない分野に従事し、昨今重視されている「学際性」が19世紀後半から20世紀前半にかけてどのような特徴を有していたのかを明らかにした点に意義がある。我が国で近年高まりつつある音楽理論への関心に歴史的視点を付与することは、音楽研究が今後発展するための一助となる。
第二に、研究協力者らと連携して、フランス語圏とドイツ語圏、近代日本の受容を合わせみることによって、和声諸概念の変容のグローバルな動態の一端が浮き彫りになった点に意義がある。これにより、これまで各国個別に論じられる傾向にあった音楽理論史の方法に一石を投じることができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 音楽理論上の術語の伝播過程における翻訳とその影響関係2021

    • 著者名/発表者名
      西田紘子・安川智子
    • 雑誌名

      北里大学一般教育紀要

      巻: 26 号: 0 ページ: 21-41

    • DOI

      10.20700/kitasatoclas.26.0_21

    • NAID

      130008134831

    • ISSN
      1345-0166, 2424-0125
    • 年月日
      2021-03-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フーゴー・リーマンの『音楽事典』にみる概念変容と隣接学問分野との相互作用――和声理論を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      西田紘子
    • 雑誌名

      美学

      巻: 72(2) ページ: 48-59

    • NAID

      40022805015

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Neo-Riemannian and Schenkerian Theories: Priority of Interpretation or Method2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nishida
    • 雑誌名

      Aesthetics

      巻: 23-24 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フーゴー・リーマン周辺にみる日独の音楽理論交流2023

    • 著者名/発表者名
      西田紘子(発表者兼コーディネーター)
    • 学会等名
      シンポジウム&コンサート「近代日本と西洋音楽理論」(日本音楽学会2022年度支部横断企画)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本における西欧の和声理論の受容と和声学の展開――訳語と和声記号を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      西田紘子
    • 学会等名
      第73回美学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Reception of Hugo Riemann’s Theory of Functional Harmony in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nishida, Maho Nakatsuji
    • 学会等名
      The 6th Biennial Conference of IMSEA (The Regional Association for East Asia of the International Musicological Society)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interdisciplinarity in Hugo Riemann’s Music Theory in the 1910s and the 'Harmonic Relatedness'2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nishida
    • 学会等名
      10th European Music Analysis Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パネル「心理学・音楽理論・美学――変化するメソドロジー」2021

    • 著者名/発表者名
      小寺未知留・西田紘子・小川将也・源河亨・野家啓一
    • 学会等名
      日本音楽学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フーゴー・リーマンの『音楽事典』にみる概念変容と隣接学問分野との相互作用――和声理論を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      西田紘子
    • 学会等名
      第71回美学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽理論上の術語の伝播過程における翻訳とその影響関係――フーゴー・リーマン『音楽事典』の独・英・仏語版を例に2020

    • 著者名/発表者名
      西田紘子・安川智子
    • 学会等名
      日本音楽学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 音楽と心の科学史――音楽学と心理学が交差するとき2023

    • 著者名/発表者名
      西田紘子・小寺未知留(編著)ほか
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393930458
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ベートーヴェン症候群――音楽を自伝として聴く2022

    • 著者名/発表者名
      マーク・エヴァン・ボンズ著、堀朋平・西田紘子訳
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393932223
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] "Agency in ensemble interaction and rehearsal communication," Together in music: Participation, coordination, and creativity in ensembles2021

    • 著者名/発表者名
      Su Yin Mak, Hiroko Nishida, Daisuke Yokomori
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198860761
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「音楽理論(20世紀前半)――自律的美学の極致としてのエネルゲティカー」『美学の事典』2020

    • 著者名/発表者名
      美学会(編)・西田紘子(分担執筆、他約180名)
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305423
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi